- 2024年6月25日
授業紹介【メディア・コミュニケーション論】ゲスト講義でYahoo!ニュースの裏側を聞けた
現代教養学科3年生の徳田です。 6月14日(金)の「メディア・コミュニケーション論」の授業では、長年Yahoo!ニュースに関わっていらしたLINEヤフーの川瀬達也さんにご講演いただきました。 今回の講演では、ネットニュース […]
現代教養学科3年生の徳田です。 6月14日(金)の「メディア・コミュニケーション論」の授業では、長年Yahoo!ニュースに関わっていらしたLINEヤフーの川瀬達也さんにご講演いただきました。 今回の講演では、ネットニュース […]
現代教養学科3年の加藤愛歩と金内玲実です。6月14日、専門授業である「広告文化論(担当:見山謙一郎教授)」のゲスト講師として事業構想大学院大学の野口恭平教授をお招きし、マーケティングとブランディングについてのお話をいただきました。 野口先生は、現在、 […]
皆さん、こんにちは~現代教養学科長のシム(専門:教育社会学)です。幅広い学びができる現代教養学科では、豊富なプロジェクト活動への参加や社会調査士資格の取得などのほかに、教員資格も取得できることをご存知でしたか? 先週の金曜日6月14日に、現代教養学科 […]
皆さんこんにちは! 現代教養学科3年の松田治子です。 5/24(金)の「広告文化論」のゲスト講師として、日本アドバタイザーズ協会専務理事の中島聡さんにご講義いただきました。 中島さんは、日本アドバタイザーズ協会のみならず、一般社団法人デジタル広告品質 […]
こんにちは、鶴田ゼミです! 5月15日にゼミ生3年全員で学校周辺である三宿でフィールドワークをしてきました! 学校の正門からスタートして、まず向かった場所は世田谷地域で一番広いとされる世田谷公園です。目的地までは10分程ですが、そんな短い道のりでもま […]
こんにちは!私たち申ゼミ3年生の成澤と曽根田は、2023年12月6日(水曜日)に、卒業論文の作成にあたって参考になる場所を訪れました。 【日暮里 巡検】 担当:成澤 *行程 13:30 JR日暮里改札に集合 13:40 日暮里繊維街 14:05 東京 […]
「メセナ」という言葉をご存じですか? メセナとは、文化芸術の擁護、支援を意味するフランス語です。日本では企業メセナ協議会の設立を契機に普及し、企業による文化擁護活動を意味する言葉として主に使用されています。現在は多くの企業がメセナ活動をCSR(企業の […]
現代教養学科の専門科目である「アート・マネージメント」は、前・後期1年間の授業を通して文化芸術に関する学びを深め、その成果として受講生全員でアート・イベントや展覧会、ワークショップ等を開催する授業です。今年度はアーティストの安達裕美佳さんのアート・イ […]
みなさん、こんにちは! 現代教養学科2年の水野真結です。 本学科の必修科目である「プロジェクト・ファシリテーション」の第3回講義にて、ゲスト講師の方をお招きしました。 鈴木佑輔さんは、せたがや三茶プロジェクトの代表を務めており、本学科のオリジナルプロ […]
2024年3月16日(土)16:30~17:30に常喜豊教授の最終講義が行われました。 タイトルは、「生物屋のフィールドワーク」!! 常喜先生を知っていらっしゃる方はよくわかると思いますが、先生らしいタイトルですね。 実は常喜先生は2024年3月で昭 […]