- 2024年2月14日
授業紹介【社会問題概観】数多くの多様性が当たり前に身近にあることに慣れよう!
シム先生の担当する「社会問題概観」は、受講生がそれぞれ興味のある社会の現象や問題を考察して発表し、その発表を踏まえて全員で議論を行う形態の授業です。後期の第14回目の特別授業では、東京大学大学院情報学環特任助教の武内今日子先生にお越しいただきました。 […]
シム先生の担当する「社会問題概観」は、受講生がそれぞれ興味のある社会の現象や問題を考察して発表し、その発表を踏まえて全員で議論を行う形態の授業です。後期の第14回目の特別授業では、東京大学大学院情報学環特任助教の武内今日子先生にお越しいただきました。 […]
「ワークショップ技法」チームAの古越杏理です。「ワークショップ技法」は、受講生同士が互いに学び合う双方向型の授業です(担当教員:西川順子)。今月は授業のまとめとして、これまでの学習を元に学生がグループで企画したワークショップを順番に実践しています。 […]
現代教養学科2年の寺内です。 1/10(水)の「マスメディアと現代社会」では、先月のゲスト講義に続き、第2弾として、元NHKの板野裕爾さんにご講演いただきました。板野さんはNHKの記者を経て、NHKの専務理事・放送総局長やNHKエンタープライズ社長な […]
現代教養学科2年生の徳田です。 先日、12/13(水)の「マスメディアと現代社会」の授業では、ゲスト講師として朝日新聞社の染谷学さんにご講演いただきました。染谷さんは記者、紙面の編集者などを経て、現在は朝日新聞の「声」の編集を担当されています。 今回 […]
シム チュン・キャット先生による「現代社会論」という授業では、日本社会とシンガポールの社会、さらに世界各国と比較したデータなどを見て、日本のあり方について考え直す授業です。また、受講者の各グループで気になる国を取り上げ、その国の基礎データから教育制度 […]
みなさんこんにちは! 現代教養学科1年の井口流依です。 今回は現代教養学科1年生の必修科目である「メディアをみる目」(担当教員:西川順子)で、ゲスト講師の方をお招きしました。「我が国の国際社会における広報活動~内閣広報官としての活動からの教訓~」とい […]
現代教養学科では、必修科目として「社会をみる目」の授業が行われます。この授業は、高校までの教科書に基づいた内容を教わるのとは大きく違い、教科書はなく正解も定まっていない授業です。教育、学校、就活、婚活、犯罪、宗教、権力など様々なテーマについて学生同士 […]
【現代社会と社会学】は、シム先生や、授業を受けている人たちと現代社会の問題について話し合い、多角的に物事を考えたり、様々な意見を交換したりしています。7月18日の授業では、ローレルゲート株式会社の代表取締役や企業研修講師として活躍されている守屋麻樹先 […]
3年の賀来です。先日、7月14日(金)の「メディア・コミュニケーション論」の授業では、これまで複数の映画業界でご活躍されてきた聴講生の梶原美幸さんにご講演いただきました。梶原さんは、ニュース番組制作のアシスタントやアメリカ留学の経験を経て、今以上に女 […]
3年の野村です。6月30日(金)、「メディア・コミュニケーション論」という授業で、学研やダイヤモンド社等の出版社で編集の仕事をされてきた田代真人さんが講演をしてくださいました。田代さんは、出版業界の売上の現状のお話や、出版の業界に携わる人たちの話、編 […]