メディア
現代教養学科で学べる専門領域の一つ「メディア創造」に関する授業や活動の記事です。
- 2025年11月25日
授業紹介【メディアを見る目】授業中に幕末にタイムスリップ!?
こんにちは。現代教養学科1年の北島羽乃です! 本日は私たち現代教養学科1年生が必修科目として学んでいる「メディアを見る目」という授業の一部をご紹介します! 今回の授業のテーマは「タイムスリップ情報収集シミュレーション 幕末編」! もし自分が幕末の江 […]
- 2025年11月18日
授業紹介【メディアを見る目】プロに学ぶ動画撮影
こんにちは! 現代教養学科1年の伊藤夢乃です。 今回のブログでは、現代教養学科・村井明日香准教授が担当されている「メディアを見る目」の授業風景についてご紹介します。 私たちは普段から、テレビやYouTube、TikTok、Instagram、Xなど、 […]
- 2025年8月6日
授業紹介【メディア・コミュニケーション論】プロに学ぶPR戦略 – PR会社プラップジャパン・中村美里さん特別講義
皆さん、こんにちは!現代教養学科3年の塚原です。 7月11日(金)に、メディア・コミュニケーションの授業の一環として、PR会社プラップジャパンでご活躍されている中村美里さん(現代教養学科卒業生)にお越しいただきました。 学生は事前の授業で、「三茶のま […]
- 2025年7月28日
授業紹介【メディア・コミュニケーション論】新聞の未来を考える – 日本経済広告社・林かおりさん特別講義
現代教養学科2年のMです。 6月20日に行われた「メディア・コミュニケーション論」の授業で、日本経済広告社の林かおりさんをお招きして、新聞メディアの未来について考える特別講義を受講しました。林さんは本学昭和女子大学現代教養学科の卒業生でもあり、現在は […]
- 2025年7月7日
授業紹介【メディア・コミュニケーション論】出版社の方に企画プレゼンを実施
皆さんこんにちは!現代教養学科2年の稲葉です。 5月30日に、「メディア・コミュニケーション論」の授業の一環として、「講談社が現在手掛けていないコンテンツや取り組みで、講談社の利益に貢献すると考えられるもの」をグループで考えて、企画書を作り発表を行い […]
- 2024年12月16日
授業紹介【現代社会とマスメディア】BBCの人から聞いた日本とイギリスの報道の違い
現代教養学科3年生の古越です。 先日、11/27(水)の「マスメディアと現代社会」の授業では、ゲスト講師としてイギリスの公共放送である英国放送協会(以下BBC)通訳、ジャーナリストである清水健さんにご講演いただきました。 今回のご講演では、一昨年10 […]
- 2024年12月12日
授業紹介【現代社会とマスメディア】卒業生が語った、広告とは違う“PR”の魅力
こんにちは、現代教養学科二年の河辺です。11月20日(水)の「マスメディアと現代社会」の授業では、PR会社プラップジャパンより中村美里さん(現代教養学科卒業生)をお招きして、講演会を実施しました。 社内での一日のスケジュールなど個人的なことから、広告 […]
- 2024年8月20日
授業紹介【ビッグデータ応用論】自分でデータを取って分析することに挑戦!
みなさん、こんにちは。現代教養学科には、「ビッグデータ応用論」という選択科目があります。 この「ビッグデータ」とは何なのでしょうか。 これは、名前の通り「非常に分量の大きなデータ」ということであり、エクセルなどの私たちが日常で使うソフトウェアでは扱い […]
- 2024年8月6日
授業紹介【メディア・コミュニケーション論】講談社の方が出版の仕事の魅力を語る
現代教養学科2年の須藤です。 7月12日(金)の「メディア・コミュニケーション論」の授業では、講談社の広部潤さんにご講演いただきました。 今回のご講演では、広部さんがこれまで担当されてきた雑誌、書籍、ウェブメディアの3つのメディアの編集や、法務、知財 […]
- 2024年7月19日
【村井ゼミ】ニッポン放送訪問③ インタビュー・社内見学編
こんにちは。 村井ゼミ3年の大木と大山です。 今回はゼミ活動の一環として7月3日(水)にニッポン放送へ訪問させていただきました。 前2回ではプレゼンテーション編をお届けしました。今回はニッポン放送の方にインタビューさせていただいた時の様子と社内見学の […]