TAG

ソーシャル

現代教養学科で学べる専門領域の一つ「社会構想」に関する授業や活動の記事です。

  • 2025年7月22日

授業紹介【現代社会と社会学】 性的マイノリティの観点からみるスポーツの課題を考えた!

【現代社会と社会学】という授業では、学校、教育、就活、キャリア、社会や日常のあれこれについて、自分ごととして捉えた上で、グループディスカッションを中心に議論を深めつつ、多角的な視点をもって、現代社会に対する「疑う力」と「惑わされない力」および社会学の […]

  • 2025年7月14日

授業紹介【ソーシャル・イノベーション概論】三井住友銀行の特別講義から学んだこと

こんにちは!現代教養学科3年の須藤里彩と富所遥香です。 7月1日(火)のソーシャル・イノベーション概論(担当:現代教養学科 見山謙一郎教授)は、三井住友銀行の社会的価値創造推進部の藤井俊成グループ長、山本美帆さん、三島叶子さんにお越しいただき、「SM […]

  • 2024年10月18日

【鶴田ゼミ】三宿あおぞら図書館無事終了!

こんにちは!鶴田ゼミです。 今回は、10月6日(日)に行われた「三宿あおぞら図書館2024」の様子をご紹介します! 5日(土)も開催予定でしたが、残念ながら天候が悪く中止の決断が下されました。1日のみの開催でしたが、6日は多くの方に立ち寄っていただけ […]

  • 2024年9月3日

四谷学院予備校HPにインタビュー掲載《シム チュン・キャット教授》

現代教養学科 現学科長のシム チュン・キャット先生のインタビューが四谷学院予備校ホームページに掲載されました。 教授へのインタビュー一覧(シム先生の掲載カテゴリーは「社会学」) シム先生インタビュー記事ページ | 大学受験予備校・四谷学院の学部学科が […]

  • 2022年7月11日

授業紹介【必修科目:社会をみる目】自分らしさについて深~く考えさせられました!

【現代教養学科】の必修科目「社会をみる目」では、「教育」「就活」「結婚」「女性」「犯罪」などの多様なテーマについて学び、考え、ディスカッションしています。社会で過ごす中で無意識に作られてきた固定概念や常識を改めて見つめ直し、「どうしてだろう?」と考え […]

  • 2021年7月6日

必修科目【社会をみる目】で「私」を見つめ直しました。

現代教養学科では、1年生全員が履修する「社会をみる目」という必修科目があります。講義では、今まで学校やそれぞれの生活環境のなかで形成され無意識に作り上げられたあらゆる「固定概念」や「常識」について、日本と世界の違いや男女の比較を中心に多角的に社会学と […]