「朝風薫る武蔵野の緑ヶ丘・・・」ってどこ?

 校歌の第1節にある「武蔵野の緑ヶ丘」は、残念ながら、世田谷キャンパス近辺のことではありません。

 昭和女子大学の校歌は、実は、昭和女子大学と呼ぶようになる前から歌い継がれてきたものです。初めて校歌が歌われたのは、大正15 (1926) 年6月5日、上高田の新校舎の落成式でした。上高田の校舎は東京府豊多摩郡野方町上高田39番地にありました。野方町は現在の東京都中野区の北部にあたる地域で、明治22(1889)年の町村制施行でいくつかの村が合併して野方村に、さらに大正13 (1924) 年には野方町となっています。校舎の住所にある上高田はJRの東中野駅の近くです。武蔵野の「緑ヶ丘」は地名ではなく、上高田校舎の近くには小高い丘が続き、武蔵野の木々の緑が美しい地帯だからこう詠われた。
 
(上高田校舎全景)
20161110130853-0001 (1280x824)
  
 昭和20 (1945) 年に本学の前身である日本女子高等学院がこの世田谷の地に移転し、昭和女子大学とその名を改めたのが、昭和24年のことでしたから、昭和女子大学となるまで24年前校歌はすでに歌われていたことになります。学父人見圓吉先生が作詞されたその歌詞には、本学の教育の理想が込められています。
 

第1節後半 「学びの庭の八重桜色香も清く咲きみてり」
 本居宣長の「敷島の大和心を人とわば、朝日に匂う山桜」(日本人の心とは何かと尋ねられたら、朝日に照り映える山桜の花の美しさに感動するような心です、と答えよう)に詠われているように、日本人の心を大切にして、高尚な精神と卓越した識見を備えた人となりましょう。

第2節   「広き世界の学芸と古今の知徳照り映えて、~」
 広く学を東西に求めて、知徳を高め、周りの人々の模範となれる輝く人となりましょう。

第3節   「あらゆる者を育みて、育て上げしは女性なり、~」
 学を積み、知徳を磨いて人格を高め、その力を創造的に発揮し、人道を照らし、女性文化の高揚につとめましょう。

 上高田の新校舎落成式で歌われた第3節後半の歌詞は、

 女性文化の帆も白く
 海原遠く漕ぎ出たり

であったそうです。しかしその後、学父の意図で現在の歌詞「女性文化の帆を張りて 海路はるけく漕ぎ出たり」となりました。

 一方、作曲者は不明です。歌詞が完成して作曲をお願いしたはずの方に後に確認をしたのですが、ご本人の作だということがはっきりしなかったため、作曲者不詳となっています。
 
 昭和13年に英文学担当教授が英訳されたものが『昭和女子大学70年史』(p.84)に掲載されていました。

THE SCHOOL SONG

When the morning breeze is sweet
   In the Musashino’s field,
And the mild spring softly smiles
   In the green grass hill,
Cherries in the garden ground
   Of our learning’s home
Blossom out in colours bright
   And with sweet perfume.

Learning of the world-wide breadth
   And all sorts of arts,
And achievements, old and new,
   With resplendent light,
In the mirror, bright and clear,
   Of eternal life,
Shine reflected in the blue
   Of the heaven above.
 
To bring up all things of life
   To their perfect states
Is the virtue that belongs
   To maternity.
In the ship that hoists the sail
   O’ cultured womanhood,
O’er the ocean’s waves we glide
   Onward and afar.
 
March 22, 1938
Translated by Tetsuzo Okada

 
 問題:上記の英詩を日本語にしなさい。

 もちろん、全員正解ですよね!?