道の像

 いつもの通学や通勤で通る道だけでなく、ゆっくりとキャンパスを散策しながら、普段通らない道を歩くと、歌碑、石碑、ブロンズ像などがいろいろなところにあるのを見つけます。
 今日はその中で、「道の像」について、書いてみようと思います。「道の像」は西門から入って、左手の中高部の1号館に沿って作られている鯉の池の奥、中高部の玄関の近くに置かれています。作者は「現代の円空」とも評され、静寂の中にも温かさのある作風を持つ、木彫りの彫刻家、長谷川昻(はせがわこう)氏です。千葉県富津市にある東京湾観音の原型も作っています。昭和女子大学が千葉県に所有する望秀海浜学寮のある館山市と同じ安房圏域にある鴨川市生れで、1962年には、世界美術展で国際グランプリ金賞を受賞し、日展審査員や千葉県美術界会長などを歴任しました。

(学園にある「道の像」)

(木彫りの原作)

 原作の「道の像」そのものは、ナタによる木彫りの作品です。ナタで制作すると言っても、木材をすべて鉈(ナタ)だけで彫るわけではなく、先の丸い鑿(のみ)で彫った縞(しま)模様の彫り痕(あと)を規則正しく残す木彫技法のことを指すそうです。ふつうの木彫も、必ずこの状態の工程を経て仕上げをするのでそうですが、ナタによる木彫りは、仕上げ前の段階でとどめた状態のように見えるので、未完成作品だと考える人もあるようです。彩色も施されず、素地のまま仕上げてあるので、荒々しく粗野な印象を受けますが、力強く独特な持ち味を楽しむ人も多いようです。

 中高部前にあるのは、原作をもとに製作し直したブロンズ像です。皆さんに鑑賞していただけるように屋外に置こうと、本学が要請して鋳造してもらったものだとのこと。子どもを抱きかかえ、左手はもう一人の子どもの手をしっかりと握った母親が、厳しい冬の道をひたむきに歩む姿を表現したもので、子供たちをしっかりと寒さから守りながら、吹雪の中を、一歩一歩大地を踏みしめて、黙々と目的地に向かって進んでいる母親を私はイメージしますが、皆さんはどうですか。

 ブロンズ像の脇にある長谷川昻氏作自身が書いた詩にはこう書かれています。

道  長谷川昻


みち
嶮俊の道
茫漠のみち
はるかにはるかに
つヾいている

英邁で勤勉で
不屈な先人が
拓いたに違いない

道標には

歩けとだけ
書いてある

(中高部 ブロンズ像の脇にある長谷川昻氏の詩)