- 2021年9月24日
第11期生・韓国留学便り ~淑明女子大学校・オンライン8月編・その3~
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 春学期最後の授業が終わった。初めて韓国語で討論をしたが、救急車の有料化は必要か、不必要かというテーマで反対意見を準備し、チームで討論することができた。テーマに関する知識を深め、チームで意見を出したり、韓国語 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 春学期最後の授業が終わった。初めて韓国語で討論をしたが、救急車の有料化は必要か、不必要かというテーマで反対意見を準備し、チームで討論することができた。テーマに関する知識を深め、チームで意見を出したり、韓国語 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 授業では、難しい単語など専門的な用語が多かったので、大変でした。しかし、先生との面談などでコミュケーションを取ってくださったおかげで、一日も休まずにオンライン留学することが出来ました。他にも現地の学生にも助 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> オンライン留学最後の月だったので今までよりもさらに授業に集中できるように一生懸命勉強できたと思う。最後になるにつれて内容がどんどん難しくなりレベルも上がっていったが難しい文章をたくさん聞いたり読んだりするこ […]
<TUJの授業について> 八月は夏休みだったため、授業は一切ありませんでした。1ヶ月間の夏休みでは、主に就職活動に関連する企業説明会やインターンシップ、自己分析、企業分析を行い、また9月に受験するTOEICの為の勉強を行いました。 <どのような生活を […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 今月は中間テストが実施されました。今までとは違ってリーディングやリスニングの文章も一つ一つ長く難しい単語が沢山出てきたので難しく感じました。また、ライティングでは時間配分がうまくできなくて最後まで終わらせる […]
8月21日(土)、国際学科のオープンキャンパスが開催されました。 午前の部はヨーロッパ・アメリカ留学説明会もアジア留学説明会もほぼ満席で、国際学科の多様な留学プログラムへの関心の高さがうかがえました。 オンライン参加も可能でしたが、コロナ禍と酷暑の影 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> オンライン授業では、ほぼ昭和女子大学にいるときと変わらない授業風景ですが、レベルはとても上がっているので追いつくので精一杯です。最後には、討論するテストがあり、上手く出来るか不安ですが、自分なりできる力を出 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 語学堂の7級の授業もあとすこしで終わりだが、あと少しで期末テストなので授業のスピードも早くなり少し大変。今回はスピーキングのテスト内容が討論なのでその準備もいろいろあり忙しい。討論はグループで活動する時間が […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 会話の授業がレベルが上がったと思います。特に、これは全部で言えることだけど新しい表現を覚えてもそれを実際に使うことは難しいなと感じます。日々の積み重ねで変わることを実感します。先生とのコミュニケーションでい […]
<アルカラ大学アルカリングア延長プログラムのオンライン授業について> クラスに日本人が自分ひとりなのは初めてで、他の生徒は私よりも全然上手にスペイン語を話す。そのため毎日緊張感があって良かった。授業のレベルもとても高いが、文法事項などは今まで学んでき […]