- 2021年2月19日
第11期生・昭和女子大学ボストン留学便り ~オンライン1月編~
<ボストンから提供される1月Extensionオンライン授業について> コマ数が減り、より午後の時間が長くなったため自主学習の時間が増えました。基本的には通常プログラムと変わりませんが、ボストンの方と実際に話せる機会があり、ボストンの話が聞けたことが […]
<ボストンから提供される1月Extensionオンライン授業について> コマ数が減り、より午後の時間が長くなったため自主学習の時間が増えました。基本的には通常プログラムと変わりませんが、ボストンの方と実際に話せる機会があり、ボストンの話が聞けたことが […]
<上海交通大学のオンライン授業について> 今月はあと1か月で期末考査ということもあり、後半は復習の時間も多かった。クラスメートが先生に質問をしているのを聞くのも、良いリスニングの練習にもなるし、自分では気づかなかったところに気付かせてくれることもあっ […]
<上海交通大学(DD)のオンライン授業について> 今月は期末テスト期間であると同時に、全ての授業が終了しました。複数受けた授業の中でも、私が特に印象深かったのは写作课(ライティングの授業)です。毎回課される課題の量は比較的多かったことに加え、予習復習 […]
<淑明女子大学校のオンライン授業について> 12月からクラスが5級のクラスになりましたが、一気にレベルが上がった感じがしました。まず、単語の量が今までとは話にならないくらいの量の差があります。単語も難しいものがおおくてリスニングをするにしてもリーディ […]
<ソウル女子大学(DD)のオンライン授業について> コロナの影響で期末試験にギリギリでの変更があって、最後の一ヶ月は大変でした。テスト勉強していたものが課題に変わったり、テストの方式が変わったりして戸惑いもありましたが、無事に終えることができてほっと […]
<ベトナム国家大学ハノイ校のオンライン授業について> 買い物や乗り物に乗るときの言い方を勉強しました。始まった当初に比べて話したり聞いたりする能力は向上したように感じています。また、自分の街を紹介する文章をかいたり、自分の言いたいことをだいぶ表現でき […]
合格おめでとうございます。御家族のみなさまにも心からお祝いもうしあげます。 国際学科は2009年、人間文化学部に開設され、2017年4月から国際学部に所属を移して新たに出発しました。入学後、新入生のみなさんは英語にくわえ、ベトナム語・中国語・韓国語・ […]
<アルカラ大学アルカリングアのオンライン授業について> 試験期間ということもあり、かなりハードに授業が進み、自学自習が必要な状況でした。私のクラスでは皆が自習をし、質問を積極的にする雰囲気だったので向上心が高く、自分も努力しなければと常に考え勉強し […]
<TUJの授業について> 12月は8日から冬休みに入り、それまでの授業は講義ではなくファイナルテストやレポート、プレゼン発表などが主な内容でした。アジア思想の授業内の最終プレゼンではクラスメイト全員のファイナルエッセイの内容を知ることができ、楽しみ […]
国際学科3年生宮本芽依さん(中国語、本学と上海交通大学とのダブルディグリー学生)は2021年1月10日に行われた第38回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で、大学生部門第2位、日本放送協会会長賞受賞という快挙を成し遂げました。宮本芽依さんは、今年 […]