- 2018年4月9日
第8期生・中国留学便り ~上海交通大学 2月編・その2~
<一番楽しい授業は何ですか> 口語の授業は一番苦手な授業だけど一番好きな授業である。友達同士での会話練習、先生からの例文作成問題、その場その場で答える臨機応変問題、私は初めの頃、うまく言葉に出来ないことや、周りがあまりにも自分より長けているという状況 […]
<一番楽しい授業は何ですか> 口語の授業は一番苦手な授業だけど一番好きな授業である。友達同士での会話練習、先生からの例文作成問題、その場その場で答える臨機応変問題、私は初めの頃、うまく言葉に出来ないことや、周りがあまりにも自分より長けているという状況 […]
<一番楽しい授業は何ですか> 中国商務文化です。この授業では中国の経済やマーケティングに絡んだ内容の授業で、日本とは違った視点での経営戦略がここ中国では考えられていて、私はとても興味深く面白いなと感じていました。中国人の性格や文化的思考を利用しての商 […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> とうとうドイツ留学での最後のクラスとなりました。私が受けるクラスでも最も難しいクラスです。基本的にディスカッションやプレゼンテーションがふえていき、意見を求められる機会が多くなりました。なので私は、今まで […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 2月からブリテッシュカウンシルも始まるので、今までは暇な時間が多かったのですが、その生活がいいように変わってくることを願っています。スペインで生活するうえではスペイン語は重要ですが、スペインや日本を含めも […]
3月24日(土)にオープンキャンパスを開催しました。暖かい春の日差しの中、沢山の方が国際学科のブースにお越しくださいました。学科ブースを訪れた方の中には、受験生だけでなく、来月に入学する学生も多くいました。遠方からお越しになった方もいらっしゃり、皆熱 […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> こちらに来て5ヶ月近くがたち、初めは悩んでいたものの自分なりのその日の授業の予復習の方法が定着してきたので、それを持続して行くことに加え、日本の授業では常に受け身の姿勢で居たため授業内で自ら発言することは […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 今期はクラスが上がり、少し授業の難易度も上がって単語など知らなかったことが毎日出てくるので、これまで以上に時間をかけて復習してしっかり身につけられるようにしたいと思います。わからないことを放置しがちなので […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 去年はベトナムに留学したばかりということもあり、教科書に合わせた文法などの勉強を重視していた。なので今年はスピーキング力向上にむけての勉強をもっとしたいと思う。語彙が足りないなと思うことが日々の生活におい […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 昨年はまだ留学先の大学にどんな授業があるのか、よくわからず、また語学力に自信がなく、外国人向けの授業ばかり取っていましたが、今年は韓国人が聞く授業を履修し、できるだけたくさんの授業を聞こうと思います。そし […]
<今年はどのように授業に取り組みたいですか> 今年の目標としては、科目関係無くどの授業でも積極的に発言し自分の意見を自分の言葉で伝えられるようになることです。留学中、西江大学の語学堂での授業を通して、授業中に発言することの大切さを学びました。日本人は […]