- 2016年6月14日
第6期生・カナダ留学便り~セント・メアリーズ大学~3月編~
<一番印象に残った授業は何ですか> 私が一番印象に残っている授業は、Anthoropologyのクラスです。主にlinguisticについて学んでいるのですが、言語についていろいろな面からアプローチをするため、毎回新たな発見がありとても興味深くおもし […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 私が一番印象に残っている授業は、Anthoropologyのクラスです。主にlinguisticについて学んでいるのですが、言語についていろいろな面からアプローチをするため、毎回新たな発見がありとても興味深くおもし […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 3月はディベートの授業をしたことです。クラスメイトで二つのグループと評価する人、司会者に分かれ、テーマは出会い系サイトの賛否について行いました。私は賛成派のグループだったのですが自分の意見をスペイン語でクラスのみん […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 私と中国人の友達2人で10分の会話を作り、そしてその会話を覚えて先生の前で披露するというテストがありました。前日にお題が出されて少し戸惑いましが、友達と協力して話し合ったりしたことが楽しかったです。前よりも友達との […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 印象に残ったことは、プレゼンテーションです。プレゼンはグループでも、でなくても大丈夫です。テーマは自分で決めるので、興味があるものやぜひ紹介したいものがあれば、それを中心に調べて発表します。私はEl Camino […]
<大学の新学期にのぞむ決意> 今回「韓国文化入門」「現代日本の理解」「Topics of Asian studies」という授業を取っています。「韓国文化入門」「Topics of Asian studies」の二つの授業は外国人留学生が多くいる授業 […]
<大学の新学期にのぞむ決意> 前学期では大学の授業がなく、語学堂だけに通っていた状態だったので今回は忙しくなるとは思いますが時間を有効的に使い勉強と遊び、休息の時間もしっかりとりながら過ごしたいと思います。また、韓国人の友達にも積極的に声をかけたり、 […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 印象に残った授業は、当代文学です。3月には「活着」という作品を学習しました。国内分裂で起こった争いや文化革命、大躍進政策など、時代の流れに翻弄されながらも、懸命に生きる人々を描いた作品で、とても心に響きました。生き […]
<一番印象に残った授業は何ですか> 当代文学の授業です。課題の文学作品の映画を2週間に一回のペースで宿題として見て、授業中に個人の考えをクラス内で討論するのが流れです。分かりやすい資料を基に作品への理解を深めていきます。 文学作品を見ることはいつでも […]
<楽しかった授業は何ですか> 日本について話すことが好きでした。ドイツに来てから、世界からの日本の評価の高さ、日本への関心の強さにとても驚かされてきました。中には説明の難しいテーマもありましたが、自分なりに日本をもっと知ってもらうことがで […]
<楽しかった授業は何ですか> アメリカの大学で受ける授業はどれも興味深いものばかりですが中でも私が好きな授業は”Travel and Tourism”です。この授業はTravelとTourismの違いから学び、旅行の様々な種類や旅行会社と […]