〈授業風景〉
日文の開講科目「日本語学Ⅰ(音声と音韻)」に
特別講師として落語家の柳家小せん師匠をお招きしました。
まず初めに、落語ならではの日本語の表現や
道具や所作について説明を受けます。
その後、実際に
演目「御神酒徳利(おみきどっくり)」をききました。
(この日はいつもの教室が即席の高座に早変わり!!!)
以下、学生達の感想です。
*********************************************
落語のすごいなと思うところは、一切聞いたことのない、登場人物の説明もない話でも、聞いているうちにすぐ理解できるところだと思いました。目線の使い分けや仕草が本当に細かくて、聞くだけでなく見ているのもこんなに面白いんだと思いました。くすっと笑えるところが多くて、気づいたら夢中になっていました!話すスピードが絶妙で、文章量がある分、ある程度早く喋っているのに、間がしっかりあるから聞きやすかったり、抑揚があるので一語一語聞こえるものだなぁと思いました。
扇子をはしに見立ててそばを食べる仕草は拝見したことがありましたが、扇子と手ぬぐいを両方使って手紙を書く仕草や扇子でたばこを表現しているのは初めて見たのでとても興味深かったです。衣装などは同じであるのに、言葉遣いや体の角度、動かし方で老若男女や職人、侍などを演じ分けていて感動しました。
話の切れ目がないのに、誰が話しているのか、今どのような状況なのかを説明しているのかの区別がわかりやすく、すらすらと頭に入ってきたことに感動した。性別だけでなく、身分の違いまで分かった。お客さんとの共同作業といわれるように、風景・情景などを想像しながら聞くことができ、絵本を読んでいるかのようだった。途中、会話の場面で相手が相づちしているかのように話していて、聞いている自分の中で会話を作っているかのようでした。
噺家さんは一人なのに、たくさんの登場人物を演じ分けていて、それが見ていながら不思議と伝わってきて目の前に何人もの人がいるようでした。また、扇子と手ぬぐいを使った仕草がとても興味深く、特にそろばんをはじくシーンは持っているものと聞こえる音がそろばんにしか思えませんでした。テンポの良い掛け合いも好きだけど、その中に時折ある“ポーズ”の部分でぐっと引き込まれる感じがしました。話し方、伝え方、そして日本語の面白さをたくさん見せていただいた貴重な時間でした。
*********************************************
学生たちは実際に間近で落語をきき、
話し方だけでなく、表情や仕草、音の効果や間の取り方などの大切さを肌で感じ、
一気にお話の世界に引き込まれていたようでした。
そして、他の落語もききに行ってみたい!という学生の声も多く聞こえました。
寄席というと何となく敷居が高いイメージがありますが、
今はカジュアルに楽しめる場所も色々あるようですので、
これをきっかけに思い切って足を運んでみるのもいいかもしれません。
柳家小せん師匠、貴重な経験をありがとうございました!
(IR)