- 2022年8月3日
8/6(土)シンポジウム「ビジネス日本語と日本語教育」
2022年8月6日(土)にシンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには日本語日本文学科の教授である近藤彩先生が登壇します。 以下、概要です。 ——————— […]
2022年8月6日(土)にシンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには日本語日本文学科の教授である近藤彩先生が登壇します。 以下、概要です。 ——————— […]
<授業風景> こんにちは。日文の植松です。 今学期も日本語学校の初級留学生を対象とした日本語教育実習が始まりました。 この授業では、大学に2名の初級留学生を呼び、グループごとに45分間の授業を実施します。 初日はアイスブレイクです。 学習 […]
<授業風景> 「図書館情報技術論」を担当しています。この科目は図書館司書の必修科目です。 写真は、パソコンの箱の部分に透明アクリルパネルを使用した授業用に特注したデスクトップパソコンです。 手に持っているのはハードディスク(HDD)という記録媒体にな […]
みなさんこんにちは😊 日本語日本文学科では、第10回公開講座「日本語-食うか喰われるか」を開催します。 この講座では、本学日本語日本文学科の須永哲矢准教授・嶺田明美教授・宮嵜由美専任講師が、 ハイフレックスによる講演を行います。 日時:令和4年10月 […]
<日文便り> 教育実習に行ったゼミの学生Tさんに実習で学んだことや感じたことを聞きました。 Tさんは、準備にも時間をかけて、実習に取り組みました。 教育実習は、しっかり授業を行うことはもちろんですが、 生徒との距離の取り方や学校のさまざまな仕事を体験 […]
<日文便り> 本学名誉教授であり、書家の槍田良枝先生が個展を開催されます。 皆さま、ぜひ足をお運びください。 会期:令和4年7月12日(火)~17日(日) 11時~19時(最終日は17時まで) 会場:東京銀座 鳩居堂画廊3階 東京都中央区 […]
2022年7月7日(木)に「博報堂×SHOWA日本語教育」が開催されます。 こちらは博報堂(日本人・中国人)をお迎えし、 ダイバーシティーの職場と日本語教育について考える内容となっています。 こちらは近藤彩研究室が運営として携わっております。 博報堂 […]
<日文便り> 6月18日(水)昼休みを利用して、日文「日本語教育入門」履修者(担当は近藤彩教授)が、 TUJの日本語学科の山口麻子先生の 「Practical Keigoクラス」の授業に参加してきました。 対面とZOOMのハイフレックス型の授業でした […]
日本語日本文学科では、現在「日文国語辞典」の編集をしています。 1Day学寮のプログラムであった「辞書作り」の語釈をするだけに留まらず、辞書編纂まで取り組みたい、と学生から企画書が提出され、実際の活動に発展したものです。 学寮では、学生が語彙を収集し […]
コロナ禍で学生同士の交流がなかなか図れない期間が長く続いています。 日本語日本文学科では、学生生活を支援するために、この度、和菓子作りワークショップを開催することに致しました。 こちらは、金沢の老舗和菓子屋森八様と世田谷のキャンパスをオンラインでつな […]