- 2023年7月11日
大学院授業で韓国の「バランスゲーム」体験!
<授業風景> この授業では、毎回「日本語教育学」の専門書の内容をピア・ラーニング(学生同士の学び合い)の活動を通じて理解していきます。 本日のリード役(大学院留学生)は、難しい学習の前のリラックスタイムのアイスブレイク活動として、最近の韓国で人気の「 […]
<授業風景> この授業では、毎回「日本語教育学」の専門書の内容をピア・ラーニング(学生同士の学び合い)の活動を通じて理解していきます。 本日のリード役(大学院留学生)は、難しい学習の前のリラックスタイムのアイスブレイク活動として、最近の韓国で人気の「 […]
<授業風景>私が担当する日文の授業は、1年生必修の「日本語学入門B」、2年生以上対象の「日本語学Ⅰ(音声と音韻)」、2年生対象の「演習Ⅰ」、3・4年生対象の「演習Ⅱ・Ⅲ」です。いずれも、我々が現在使っている日本語を観察する科目です。 1・2年生の学生 […]
<授業風景> こんにちは。古典文学担当の山本です。 今日は、江戸時代の和書を用いて行った授業(演習Ⅰ・Ⅱ)について、紹介します。 授業では、室町時代以降の古典文学の作品を取り上げ、その解釈と研究方法を学びます。 演習Ⅰは2年次生が対象、演習Ⅱはゼミが […]
<日文便り> 古典文法 高校では暗記するしかなかった古典文法を、言語学的観点から深く掘り下げていきます。 係り結びといっても、強調といっても「ぞ」「なむ」「こそ」の違いは何なのか、結びが連体形になることは何を意味するのか。一つの言語が、四段活用と二段 […]
<日文便り> 2023年2月17日(金)TUJの「日本語上級会話」(担当 山口麻子先生)の授業で「日本企業で活躍するためにはー就活を踏まえてー」というテーマで授業をしてきました。 企業で求められる能力は「コミュニケーション能力」が第1位。 そういう調 […]
<日文便り> こんにちは、日文の山田です。 今回は私が担当している3年生のゼミ(近現代文学)の様子について紹介します。 一年間、短編小説を幾つも読んで、考え、グループ発表をし、議論をする場です。 以下、ゼミ生による紹介文です。ご覧ください。 (山田夏 […]
<日文便り> こんにちは。日文の植松です。 12月1日(木)の「サブカルチャー論B」で、淑明女子大学(韓国)の上級日本語クラスと交流授業を実施しました。 サブカルチャー論Bは、日文の中で専門分野の異なる3名(近代文学/日本語学/日本語教育)のそれぞれ […]
<授業風景> 画像は、「文学と美術」(日本文学Ⅰ・近代B)の授業風景。 近代の前に、まず江戸時代の美術のことを知ってもらおうと、尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)屏風(びょうぶ)」(18世紀作、国宝、根津美術館蔵)について、話をしているところ。 金 […]
<日文便り> 烏谷ゼミでは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの奈良時代に編纂された文献をもとに「上代文学」を学んでいます。わからないところは資料を用いて調べ、想像し、自分の感性を最大限に生かして考えることはとても楽しく、これは上代文学 […]
<授業風景> こんにちは。日文の植松です。 今学期も日本語学校の初級留学生を対象とした日本語教育実習が始まりました。 この授業では、大学に2名の初級留学生を呼び、グループごとに45分間の授業を実施します。 初日はアイスブレイクです。 学習 […]