CATEGORY

授業風景

  • 2022年11月15日

江戸時代の絵を観る ― 「文学と美術」授業のひとこま ―

<授業風景> 画像は、「文学と美術」(日本文学Ⅰ・近代B)の授業風景。 近代の前に、まず江戸時代の美術のことを知ってもらおうと、尾形光琳の「燕子花図(かきつばたず)屏風(びょうぶ)」(18世紀作、国宝、根津美術館蔵)について、話をしているところ。 金 […]

  • 2022年10月25日

演習ⅢC 烏谷ゼミ授業風景-『万葉集』の服飾と色彩-

<日文便り> 烏谷ゼミでは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの奈良時代に編纂された文献をもとに「上代文学」を学んでいます。わからないところは資料を用いて調べ、想像し、自分の感性を最大限に生かして考えることはとても楽しく、これは上代文学 […]

  • 2022年7月20日

【授業紹介】「日本語教育Ⅱ(日本語指導実践(1))」

<授業風景> こんにちは。日文の植松です。 今学期も日本語学校の初級留学生を対象とした日本語教育実習が始まりました。 この授業では、大学に2名の初級留学生を呼び、グループごとに45分間の授業を実施します。 初日はアイスブレイクです。 学習 […]

  • 2022年7月15日

図書館情報技術論の紹介

<授業風景> 「図書館情報技術論」を担当しています。この科目は図書館司書の必修科目です。 写真は、パソコンの箱の部分に透明アクリルパネルを使用した授業用に特注したデスクトップパソコンです。 手に持っているのはハードディスク(HDD)という記録媒体にな […]

  • 2022年6月29日

授業紹介「日本語教育入門」

<授業風景> 日本語教育入門は、日本語教育に関心をもち知識を獲得するということだけでなく、日本語母語話者と外国人(日本語非母語話者)との共生を考え行動につなげることを目指した授業です。 そのために、いろいろな内容を取り上げています。 (1)日本語学習 […]

  • 2022年5月17日

授業紹介「日本文学Ⅰ(近代A)子どもの風景」

<授業風景> 皆さんは10年前の5月17日、どこで何をしていましたか。 例えば昭和女子大学の日本語日本文学科に集う人でも、 その中の同じ学年クラスにいる人でも、ひとりひとり違う答えをするでしょう。 作家も同じです。 皆、異なる子ども時代を体験していま […]

  • 2022年4月27日

和本を用いた授業

こんにちは。 古典文学担当の山本です。 今日は、私の担当する授業について紹介します。 古典文学を研究する上で、大切なことの一つに原典にあたることがあります。 毎年新年度が始まったところで、私のゼミ(今年度は、大学院の日本文学特殊研究Cでも実施)では、 […]

  • 2022年1月13日

サブカルチャー論B タイ王国 コンケン大学との交流授業を実施

<授業風景> 12月23日(木)のサブカルチャー論Bで、タイのコンケン大学との交流授業を行いました。 その時の様子を報告します。 サブカルチャー論Bは、日文の4つの学びの柱(古典文学、近代文学、日本語学、日本語教育)の見地からサブカルチャーを読み解く […]

  • 2022年1月7日

中古ゼミとTUJ学生で源氏物語にまつわる交流会を行いました

12月10日(金)、中古ゼミメンバーとTUJの学生で交流会を行いました。 交流会のためにゼミ生はゼミの時間やそれ以外の時間も使って、本番まで準備に勤しんできました。 前半は図書館のスタディールームにて源氏物語に関するクイズ大会を行いました。 源氏物語 […]

  • 2021年12月25日

卒論<近代文学>を執筆する

<授業紹介> 今回は、卒業論文を制作していく「演習Ⅲ」をご紹介します。 卒業論文は年明けですので、現在、いよいよ佳境に入っています。 今年の私のゼミの4年生は12名いて、扱う対象はそれぞれ異なります。 具体的に論じる作品名は省略しますが、作家で言うと […]