- 2021年7月1日
10/2(土) 第9回 公開講座のご案内
みなさんこんにちは。昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科では、 この度公開講座「カルチャーとしての文学-音楽・芸能・笑い」を開催します。 この講座では、批評家・DJの矢野利裕氏と、本学日本語日本文学科の山田夏樹専任講師が、 ハイフレックスによる講 […]
みなさんこんにちは。昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科では、 この度公開講座「カルチャーとしての文学-音楽・芸能・笑い」を開催します。 この講座では、批評家・DJの矢野利裕氏と、本学日本語日本文学科の山田夏樹専任講師が、 ハイフレックスによる講 […]
<日文便り> 6月19日(土)に保護者懇談会が開催されました。 保護者懇談会は二部構成で行われ、 二部では今年の3月に卒業をした卒業生2名を呼び、 自身の学生生活や就活の体験談などを話してもらいました。 最後に保護者懇談会に協力をしてくれた卒業 […]
<日文便り> 7月17日(土)に昭和女子大学近代文化研究所主催の公開シンポジウムが開催されます。 こちらのシンポジウムには、 日本語日本文学科の専任講師の山田夏樹先生と非常勤講師のトミヤマユキコ先生が登壇します。 このシンポジウムでは、 戦後の高度経 […]
<日文便り> みなさんこんにちは。 6月より日文に来ました、助手のmです。 オンライン授業が続き、学生の皆さんにはまだお会いできておらず残念ですが、 キャンパスでご挨拶できる日を楽しみにしています。 早速ですが、今回は簡単に自己紹介も兼ねて趣味の話を […]
<日文便り> 「クリエイティブ・レッスンにチャレンジしたい」そう語るたび「それは無理」と言われてきた。 理由はクリアー。 クリエイティブになるための思考ツールが現状の教育システムには存在しないから。 確かに、私自身「どこにもない新しいもの」を創り出す […]
<日文便り> 「到来を報せるベル」 本校の受験を考えているみなさんは、オープンキャンパスなどで一度は三軒茶屋のキャンパスを訪れたことがあるのではないかと思いますが、今日はみなさんがたぶんまだ見たことがないのではないかと思うキャンパスの一角をご紹介しま […]
<日文便り> 日文開設科目「メディア論」にて、本学客員教授・冷泉為人先生による特別講義が行われました。 和歌の家元として、古典籍を今に受け継いでいらっしゃる冷泉先生から直接、 京都・そして冷泉家の歴史と文化についてお話しいただきました。 緊急事態宣言 […]
<日文便り> 4月から日文に移動してきました田中 均です。 図書館学の科目を受け持っています。皆さん、どうぞよろしく。 さて、皆さんは寝ているときに夢を見ますよね。 アメリカ心理学会(APA)が1993年と2009年の2回、 10~80代を対象に夢に […]
<日文便り> 4月25日に緊急事態宣言が発出され、大学の授業は再びオンライン形式が中心となりました。 1年生のみなさんはオンラインによる授業に慣れていないために 戸惑うことも多いのではないでしょうか。 2年生は今年こそ対面で授業を受けられると楽しみに […]
<日文便り> 本学には司書を養成する司書課程、司書教諭を養成する司書教諭課程をあわせて、 図書館学課程と称しています。 この図書館学課程ですが、2021年4月から開設学科が日本語日本文学科となりました。 これを機会に当課程の歴史について触れたいと思い […]