- 2022年11月1日
Haiku for peace~俳句を通して平和を考える~
受験生の皆さん、こんにちは。 古典文学担当の山本です。 今日は、日本語日本文学科(日文)の特色ある学びの一つとして、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との交流活動について紹介します。 日文ではTUJの日本語学科と連携し、それぞれの授業にゲストス […]
受験生の皆さん、こんにちは。 古典文学担当の山本です。 今日は、日本語日本文学科(日文)の特色ある学びの一つとして、テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との交流活動について紹介します。 日文ではTUJの日本語学科と連携し、それぞれの授業にゲストス […]
昭和女子大学の独自の教育プログラムの一つに、女性教養講座があります。 著名な文化人・政治家などを講師としてお招きし、新たな観点を得、今後の人生を考えていくきっかけをつかむ講座です。卒業のための単位として積み重ねていきます。 今年度 11月16日は直木 […]
<受験生のみなさんへ> 受験生の皆さん、こんにちは😊 日文で日本語教育を担当している植松容子です。 今日はなかなか高校の学びの中では触れる機会が少ない日本語教育について紹介したいと思います。 私の授業(演習Ⅰ)を履修している学生の有志3名に集まっても […]
2022年10月28日(金)に行われる第4回公開研究会に本学科の近藤彩教授が登壇します。 詳細は以下をご覧ください。 ————————— […]
<日文便り> 烏谷ゼミでは『古事記』『日本書紀』や『万葉集』などの奈良時代に編纂された文献をもとに「上代文学」を学んでいます。わからないところは資料を用いて調べ、想像し、自分の感性を最大限に生かして考えることはとても楽しく、これは上代文学 […]
10/1(土)に行われた日文公開講座「日本語 食うか喰われるか」 今回も引き続き皆様から頂いたご質問にお答えしていきます。 ~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~🎃~ Q:嶺田先生への質問です。今は関東(特に東京)での言葉が標準語と呼ばれていると思い […]
11月12日(土)昭和文学 秋季大会にて 山田夏樹専任講師が『発明と禁止ー戦後日本のロボット表象ー』 を研究発表いたします。 http://swbg.org/wp/?p=2340 この大会では、文学作品における様々な<発明>の表象に焦点を […]
今週の10月22日(土)、TUJ日本語学科と合同で、俳人として国際的にご活躍されている 本学客員教授の黛まどか氏による句会「Haiku for Peace」を開催します。 句会では、昭和女子大学日本語日本文学科の学生と テンプル大学ジャパンキャンパス […]
コロナ禍で2020年夏以降開催できなかった日本語教育海外実習をオンラインで実施しました。 渡航を伴わない実習であったため実習生の参加は3名に止まりましたが、参加した3名の実習生は協力して授業準備に臨み、ニーズ分析、コースデザイン、教材作成、指導案作成 […]
9月29日に、日文の学生キャリア委員が主催となり、内定者座談会をオンラインで開催しました。 「日文キャリア委員」は、日文生の有志が委員となってキャリア講座を企画・運営する委員会です。 当日は1~3年生の日文生が集まり、それぞれの学年時に疑問に思うこと […]