• 2022年7月8日

10/1(土)第10回 公開講座のご案内

みなさんこんにちは😊 日本語日本文学科では、第10回公開講座「日本語-食うか喰われるか」を開催します。 この講座では、本学日本語日本文学科の須永哲矢准教授・嶺田明美教授・宮嵜由美専任講師が、 ハイフレックスによる講演を行います。 日時:令和4年10月 […]

  • 2022年7月7日

教育実習を終えて

<日文便り> 教育実習に行ったゼミの学生Tさんに実習で学んだことや感じたことを聞きました。 Tさんは、準備にも時間をかけて、実習に取り組みました。 教育実習は、しっかり授業を行うことはもちろんですが、 生徒との距離の取り方や学校のさまざまな仕事を体験 […]

  • 2022年7月5日

継続は力なり!

継続は力なり、と言います。でも続けることってなかなか難しいことですよね。 似たような意味で、石の上にも三年、雨だれ岩を穿つ、ローマは一日にして成らず、など色々ありますが、昔から続けることは難しいのだなぁと、昔の人と現代に生きる我々との共通点を見つけて […]

  • 2022年7月1日

高校生のみなさん、夏目漱石の世界に触れてみませんか。出版記念講演会のお知らせ

高校生の皆さん、暑い毎日が続きますね。 胃弱の夏目漱石は夏が苦手でした。 明治43年(1910)には胃潰瘍の療養で訪れていた修善寺で大吐血、生死の境をさまよいました。 その〈修善寺の大患〉に関わる三つの貴重資料が昭和女子大学図書館で新たに発見され、本 […]

  • 2022年7月1日

ゲストスピーカー・大串夏身氏による特別授業👓

図書館学課程科目「情報サービス論」にて、ゲストスピーカーによる特別講義を行いました!📚 講師は、本学の名誉教授・大串夏身氏です。 「地域社会での情報リテラシー向上に関わる図書館の役割」と題してご講義していただきました。 写真からも学生の熱心な様子が伺 […]

  • 2022年6月30日

【2022年度】日本語日本文学科の先生方をご紹介します🔍👀

みなさん、こんにちは! 異例のはやさで梅雨明けし、暑い毎日ですね😅💦 室内でも熱中症になってしまう危険があるそうなので、こまめな水分補給💧を一緒に心がけていきましょうね👍 さて、今回は、日本語日本文学科の先生方をご紹介します! 〇言語🌱コース ・須永 […]

  • 2022年6月29日

授業紹介「日本語教育入門」

<授業風景> 日本語教育入門は、日本語教育に関心をもち知識を獲得するということだけでなく、日本語母語話者と外国人(日本語非母語話者)との共生を考え行動につなげることを目指した授業です。 そのために、いろいろな内容を取り上げています。 (1)日本語学習 […]

  • 2022年6月24日

「博報堂×SHOWA日本語教育」開催のお知らせ

2022年7月7日(木)に「博報堂×SHOWA日本語教育」が開催されます。 こちらは博報堂(日本人・中国人)をお迎えし、 ダイバーシティーの職場と日本語教育について考える内容となっています。 こちらは近藤彩研究室が運営として携わっております。 博報堂 […]

  • 2022年6月23日

TUJ× 日文「日本語教育入門」

<日文便り> 6月18日(水)昼休みを利用して、日文「日本語教育入門」履修者(担当は近藤彩教授)が、 TUJの日本語学科の山口麻子先生の 「Practical Keigoクラス」の授業に参加してきました。 対面とZOOMのハイフレックス型の授業でした […]