- 2022年6月2日
東明学林にて学寮研修を行いました~3日目~
<学寮研修便り> みなさん、こんにちは。 本日は学寮3日目の様子を紹介します。 学寮最終日のメインはかるた大会&クイズ大会です! 各班で作成したかるたを使用して実際にかるた大会を行いました。 日文ならではの発想力がとても活かされました。 学寮実行委員 […]
<学寮研修便り> みなさん、こんにちは。 本日は学寮3日目の様子を紹介します。 学寮最終日のメインはかるた大会&クイズ大会です! 各班で作成したかるたを使用して実際にかるた大会を行いました。 日文ならではの発想力がとても活かされました。 学寮実行委員 […]
<学寮研修便り> みなさん、こんにちは。 本日は学寮2日目の様子を紹介します。 東明学林組は1日目に引き続き、午前中にじゃがいもと玉ねぎの収穫作業を行いました。 午後に行われた学科プログラムでは、 3日目のかるた大会&クイズ大会に向けて読み札 […]
<学寮研修便り> みなさん、こんにちは! 日文ブログスタッフのI.Yです。 日本語日本文学科では、5月24日から26日の3日間、 神奈川県にある東明学林にて学寮研修を行ないました。 学寮研修は3学年の学生が集まって研修を行う昭和女子大学の大きなイベン […]
最近、約2年ぶりに映画館へ行きました。 ただ映画はNetflixなどのおかげでコロナ渦でも楽しめていたので、 だんだんと映画館に行く必要性を感じなくなってしまっていた所でした。 (チケットも決して安くはないし。。) ところがどっこい、行ってみたらいや […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第37回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<日文便り> 日文1年生のMFさんは、お祖母様→お母様→ご本人と三代にわたり昭和女子大学に入学しました。 光葉同窓会は、三代にわたって昭和女子大学に入学した新入生を表彰して、 奨学金を贈呈してくれます。 先日、その贈呈があり、お母様の代理のおばさま、 […]
2022年5月21日(土)に「2022年度日本語教育学会春季大会一般公開プログラム」が開催されます。 こちらのプログラムは日本語日本文学科の近藤彩教授も運営として携わっています。 当日はインドネシア、インド、ウズベキスタン、タイ、イタリア、エチオピア […]
<授業風景> 皆さんは10年前の5月17日、どこで何をしていましたか。 例えば昭和女子大学の日本語日本文学科に集う人でも、 その中の同じ学年クラスにいる人でも、ひとりひとり違う答えをするでしょう。 作家も同じです。 皆、異なる子ども時代を体験していま […]
「書道実習Ⅳ」(木村先生担当)を履修している学生の中から6名、 文部科学省後援 (財団法人)日本書写技能検定協会主催 硬筆・毛筆書写検定に合格しました! 学生にとってハードルが高いと感じていた検定試験ですが、 木村先生の熱心な指導により、多くの学生が […]
このたび、わたしたち5人(笛木美佳、福田委千代、福田淳子、山田夏樹、吉田昌志)の共同研究のプロジェクトが、一冊の本になりましたので、ご紹介します。 タイトルは『夏目漱石 修善寺の大患前後』、副題に「昭和女子大学図書館近代文庫蔵の新資料を加えて」と付い […]