- 2021年12月21日
「山月記」そして、もう一つのドラマ~李徴の思いをカラダで感じてみたい~
<授業風景> 「面白くてためになる授業って?」 「ワクワクの問いの見つけ方は?」 「プレイフルでディープな学びって?」 そんな声にこたえようと、学生たちと一緒にはじめた「クリエイティブ国語授業のつくり方」。 今ここでは見えない「ワクワク・ドキドキ」の […]
<授業風景> 「面白くてためになる授業って?」 「ワクワクの問いの見つけ方は?」 「プレイフルでディープな学びって?」 そんな声にこたえようと、学生たちと一緒にはじめた「クリエイティブ国語授業のつくり方」。 今ここでは見えない「ワクワク・ドキドキ」の […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第29回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<日文便り> この写真、我家のキッチンのカウンターです。 私は、本の中身もさることながら、装丁のきれいな本に惹かれるので、 気に入った装丁の本を買った時は、ブックホルダーに載せて、しばらくの間飾っておくのです。 そして、料理などをしながら眺められるよ […]
10月23日(土)、俳句講座参加者のTUJとSWU生で交流会を対面とオンラインでそれぞれ行いました☻ 俳句講座の詳細は別のブログでご確認ください。 この交流は日文生のSxTars(TUJ交流企画運営委員)の皆さんが準備、当日の進行も務めてくれました! […]
学生には、希望する企業や団体などでインターンシップを行う機会があります。 インターンシップとは、どんなことをするの? インターンシップに行くことは、どのようなことにつながるの? 参加した学生に体験談を寄せてもらいました。 参考にして、大学生活で一度は […]
図書館学課程「児童サービス論」は、司書の資格を取得するための必修科目です。 過日、当該授業の一環として、受講学生に「読み聞かせ」の体験をしてもらいました。 昨今、多くの人に「読み聞かせをしてもらった」記憶はあるようですが、 兄弟・姉妹の人数が少ないた […]
今月の12月19日(日)協働実践研究会にて、本学科の近藤彩教授がファシリテーションをいたします。 ベトナムの日本語教育について関心のある方は、是非ご参加ください。 17回 協働実践研究会 (協働実践研究会ベトナム ハノイ支部・フエ支部との […]
インスタグラムで始まった「日文生ブックリレー」をブログでも掲載しています。 今回で第28回目です。 日文のインスタグラムは以下の通りです。日ごろのイベントなどをアップしています! 是非覗いてみてください。 日文アカウント:@swu_nichibun_ […]
<授業風景> 「創作B(俳句)」では、俳句の歴史や基本を学び、句会を行います。 授業の一環として履修者全員で大学内を吟行し、 見たものや触れたものをもとに俳句を作る機会もあります。 こちらは実際の句会の様子です。 学生達は自分が良いと思う俳句を […]
<日文便り> 今年度から始まった「百人一首deプロジェクト」、 現代において最も有名な古典作品の一つである百人一首を題材として、 古典和歌がより身近になる教材を開発することなどを目標としたプロジェクトです。 2年生から4年生まで、14名で活動していま […]