10月オープンキャンパス
10月のオープンキャンパスは下記の日程でおこなわれます(・▽・)/
オープンキャンパスでは皆さんの質問に歴史文化学科の先生や学生が答えてくれます。
わからないことや知りたいことがあったら、どんどん聞いてみましょう♪
歴史文化学科ブースでは実際に手にとることの出来る展示もあります。
是非お越しください☆
10月8日 13:00~16:00◆歴史文化学科ブース◆
小泉 玲子先生(日本考古学)
10月オープンキャンパス
10月のオープンキャンパスは下記の日程でおこなわれます(・▽・)/
オープンキャンパスでは皆さんの質問に歴史文化学科の先生や学生が答えてくれます。
わからないことや知りたいことがあったら、どんどん聞いてみましょう♪
歴史文化学科ブースでは実際に手にとることの出来る展示もあります。
是非お越しください☆
10月8日 13:00~16:00◆歴史文化学科ブース◆
小泉 玲子先生(日本考古学)
地理研修旅行4日目担当の八百屋と吉野です。
■漢拏山展望■
韓国の中で一番高い山である漢拏山(ハルラサン)の途中、1100メートル地点まで車で上がりました。
デッキが整備され歩いて見学できるようになっており、日本でいうと栃木県日光の戦場ヶ原と近いような感じです。(八百屋)
自然学習探訪路と書かれてあったように、草木を近くで観察したり、池にいる生き物を探したりできる場所がありました。夏だったので緑いっぱいの自然でしたが、春や秋に雰囲気が変わるのもいいなと思いました。(吉野)
■昼食・雉のしゃぶしゃぶ■
最終日のお昼は、済州島の名物の一つである雉のしゃぶしゃぶです。
薄切りにした雉肉を、雉の骨でだしをとったスープにさっとくぐらせ、同じく鍋に入れた野菜と一緒に食べます。食感はとり肉ですが、味は豚肉に近いように感じました。後半は鍋の中に麺を入れて食べます。
さっぱりとしていて、とても食べやすく、個人的には今回の研修旅行の中で一番気に入った料理でした。(八百屋)
昼食は雉しゃぶしゃぶを食べました。雉は初めて食べたのですが、鶏肉と言うよりも豚肉に近いような感じがしました。また、スープには雉のダシがよく出ていて、最後に入れた麺との相性もよくて美味しかったです。(吉野)
■柱状節理帯■
岸壁が五角形や六角形の幾何学模様に割れています。上から見ると蜂の巣のような模様にも見えますが、これが自然にできたとは本当に不思議。(八百屋)
坊のような場所と聞いていたんですが、思っていたよりも波が穏やかでした。本当に自然がつくったのかと思うほど綺麗な幾何学模様でした。(吉野) ここは日本の東尋
■天帝淵瀑布■
済州島では地上に降った雨が全て地下に染み込んでしまうため、殆ど川がありません。しかし、その地下に染み込んだ雨水が海の近くまで来ると地上に出てくるのがこの滝です。(八百屋)
天気が良かったおかげで、滝には虹が架かっていました。滝の他にも7人の天女の話が描かれた建物を見たり、高さ70mもある橋を渡ったりしました。橋にも天女の彫刻が飾られていました。この橋から見る景色は圧巻でしたが、下を覗くのは少し怖かったです。(吉野)
この後は韓国食品店に寄ってから空港へ行きました。
とても充実した4日間の研修旅行で、楽しかったです。
こんにちは、近現代史担当の松田忍です。
9月20日に、昭和女子大学附属高校の生徒を対象とした大学体験授業を行いました。歴史文化学科からは2コマ開講し、1限目は関口静雄先生の「日本の心――しあわせ祈願」、2限目は私の「歴史を学問する!」と題する50分授業を行い、それぞれ13名の高校生が受講しました。私は、関口先生の授業を直接は拝見していないのですが、授業終了後教室に入ると、先生がご持参になった現物の歴史資料の回りに集まって、資料に直接触れながら、みなさん楽しそうに先生のお話をお聞きになっていらっしゃる様子でした。また私の授業では、大学のゼミ生向けに話す史料読解の極意を高校生向けにアレンジして話したのですが、誰一人眠りにつくこともなく、質問にも臆することなくハキハキと答えてくれ、うまい具合に議論を進めることができました。たいへん気持ちのいい生徒たちだなぁと思いました。
体験授業を受けることで日々の学習のモチベーションを高めることにつながっていてほしいと思いましたし、2、3年後さらに成長した彼女たちが歴文に来てくれることを心より期待しております。
頑張れ!附属校の生徒たち!!
こんにちは(^^) わたしたちは、9月4日から3泊4日で韓国、済州島へ地理研修旅行に行ってきました!! 済州島へ行く飛行機は1日に数本しかないため、なんと7時45分に成田空港集合でした、、、 集合時間も早かったため 色々なハプニングもありましたが(笑) 無事に全員そろって済州島へ済州島は日本より湿度が低く過ごしやすかったですが、 やはりまだ9月ということもあり日中はかなり暑かったです。 わたしたちは、まず「民俗自然博物館」へ行きました。 ガイドさんの説明を聞きながら館内をまわったので、済州島の文化を目と耳で知ることが出来ました。
次に「トケビ道路」へ行きました。 トケビ道路はとても不思議な道で 上り坂なのに 車のエンジンを切っても 前に進みます、、、 お化けが後ろから押してるのかも、、、 なんてことはなく、 目の錯覚で下り坂が上り坂に見えるそうですトリックを説明されるまでは 本当にこわかったです。 その後、免税店により、いったんホテルへ行きました。 ホテルで少し休憩時間があったので、数名で近くのコンビニへ行きました。 初めての韓国での買い物だったのでお金の使いかたがわからず お会計はみんなで必死にやりました。 休憩後は、「龍頭岩」へ行きました。 とても景色がきれいでみんなでたくさん写真を撮りました。 名前の通り、岩が龍の頭のかたちをしていて今にも動きだしそうでした。
![]()
そして、待ちに待った 1日目の夕食は「海鮮鍋」でした。 エビやカニがたくさん入っていておいしかったです![]()
1日目にして済州島をかなり満喫しました。
2日目以降もとても楽しみです(^^)/
こんにちは。近現代史担当の松田忍です。
約一週間前、研究館裏手に目にも鮮やかな緑色の芽が出ていました(2011年9月12日撮影)。
ははぁ~ん、これは秋に咲くあれだなと思って、写真を撮っておいたのです。
嫌いだという人もわりと多いようですが、私はこの花好きです。
あぜ道などではよく見かけるのですが、こんなところにも咲くんですねぇ。
みなさん、この植物はなにか分かりますか。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
正解はヒガンバナ(2011年9月19日撮影)。
松田は植物には疎いので、もしかしたらヒガンバナに似た花という可能性もありますが、そのときはご指摘下さい。ちなみに正門から大学に入る道路の右手にも一カ所咲いているのを見つけました。いやぁ、ずいぶん涼しくなってきましたし、もう秋ですねぇ。ヒガンバナも咲くわけです。
そろそろ後期開始です。また気持ちを入れ替えて、学問に励んでいきましょう♪
こんにちは。
大型の台風が日本に接近していますが、みなさんがお住まいのところは大丈夫ですか?
昭和女子大学のあたりは、少し風が強いですが、雨も降っておらず今のところは大丈夫そうです。このまま被害も無く、過ぎていって欲しいですね。
気が付けば、8月も終わり、あっという間に9月になってしまいました。
昨日から、あるいは29日くらいから新学期がスタートした方も多いのではないでしょうか。
夏休み、みなさんはどのように過ごされましたか?
みなさんの登校が始まった昨日ですが、昭和女子大学ではようやく夏休みの折り返し地点に来たところなのです。そう、大学の夏休みは2ヶ月間もあるのです。(大学によって違いますが)よって、
たくさん遊べます。
たくさん旅行に行けます。
たくさん本が読めます。
たくさん勉強が出来ます。
たくさん研究が出来るのです!!!
受験勉強に疲れてしまった…という方、そんな時はぜひ、
大学生になったら夏休みには何をしようかな~なんて考えてみて下さい。再びやる気が出ちゃうかも!
2ヶ月間もあるので、いろんな事が出来ちゃいますよ~
昭和女子大学の在学生も、有意義な大学生活となるよう、
充実した夏休みをお過ごし下さい