YEAR

2014年

  • 2014年6月16日

歴文生が撮った東明学林!

こんにちは、松田忍です。 先日行われました3泊4日の学寮研修(東明学林)での研修内容は掛川先生がお書きになったとおりです。将来を見据えた企業研究プレゼンや考古学発掘調査見学など充実した研修成果を、参加した学生や先生方から土産話として聞かせてもらいまし […]

  • 2014年6月16日

【歴文生による授業紹介シリーズ】西洋史

皆さん、こんにちは!歴文2年のS.Nです。 歴文生による授業紹介シリーズも今回で第5弾となりました!! 「西洋関係の授業紹介はないの?」と思っていた皆さん!お待たせいたしました。 第5弾では小野寺拓也先生の「西洋史」をご紹介します。 ・ ・ ・ ~~ […]

  • 2014年6月15日

オープンキャンパスが1週間後に迫りました!

こんにちは、松田忍です。今日は梅雨の合間の爽やかな1日になりました。 さて、いよいよ来週の日曜日にオープンキャンパスが迫ってまいりました。オープンキャンパス情報はこちらに。当日は数名の学生と教員が歴史文化学科についてご紹介申し上げた上で、みなさまのご […]

  • 2014年6月12日

三大学共同ゼミいよいよ始動!!

こんにちは。西洋史の小野寺です。 長年暖めてきた企画「三大学共同ゼミ」が、いよいよ昨日からスタートしました! 共立女子大学国際学部国際学科 の西山暁義先生 立正大学文学部史学科 の森田直子先生 そして 昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科 の私 とい […]

  • 2014年6月11日

新規開設「伝統芸能実習」について大谷津先生のお話をうかがってみました

こんにちは、松田です。ムシムシして参りました。季節の変わり目のこの時期、風邪っぴきの学生さんも多いようですが、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。 さて、本日は、この夏いよいよ始まる集中講義「伝統芸能実習」について、ご担当の大谷津先生にお話しをうかが […]

  • 2014年6月11日

東明学林に行ってきました!

      歴文2Aクラス・アドヴァイザーの掛川典子です。    2年生の学寮研修で、大井松田にある東明学林に行ってきました。昨年も6月に行きましたが、今年特に新しいことがいくつかありましたので、ご紹介します。  初日、小田原城跡御用米曲輪の発掘現場 […]

  • 2014年6月4日

【歴文生による授業紹介シリーズ】ヒエログリフ入門

皆さん、こんにちは!!歴文1年のH・Kです!今回は、歴史文化学科ならではの授業を取り上げます。 ・ 突然ですが皆さん! 古代エジプトに興味はありませんかっ!? なんと!昭和女子大学で古代エジプトをヒエログリフから学ぶ事が出来ます!まずそのためにはヒエ […]

  • 2014年6月2日

夏季集中講座「伝統芸能実習」について

先日紹介しました、真柴久吉・武智光秀の人形を実際に遣ってみる 「伝統芸能実習」 という授業を本年度から開講します!! 夏季集中、履修人数制限がありますが、ただ今、歴史文化学科教授室で登録受付中 興味のある方は研究館5階歴史文化学科教授室(5T03)ま […]

  • 2014年5月31日

【ぷち遠足】世田谷歴史散歩いってまいりました!

こんにちは、松田忍です。 歴文ブログでも告知しておりました「ぷち遠足 世田谷歴史散歩」ですが、本日行って参りました!ここ最近天気がぐずつくこともあったので、雨を心配していたのですが、お天気は快晴!夏一歩手前の強い日差しの中、学生と先生、助手さんたちで […]

  • 2014年5月30日

うちのイケメンを紹介します!

きょうは学科が所蔵する人形浄瑠璃の、三人遣いのお人形を紹介します  「絵本太功記」という演目に登場する真柴久吉(右)、武智光秀(左)、二人ともなかなかの男前でしょう? 「絵本太功記」は近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒の合作で、寛政11年(1799)7月 […]