- 2013年11月3日
歴文サロンの準備着々
11月9日、10日の秋桜祭 歴文の学生有志の方々が「歴文サロン」開催 卒業生と在学生の交流の場を提供します もちろん卒業生、在学生に限らずどなたでも参加できます 歴文サロンで予定しているワークショップの一つが 「歴文ストラップ作り」 「歴まる」「踊る […]
11月9日、10日の秋桜祭 歴文の学生有志の方々が「歴文サロン」開催 卒業生と在学生の交流の場を提供します もちろん卒業生、在学生に限らずどなたでも参加できます 歴文サロンで予定しているワークショップの一つが 「歴文ストラップ作り」 「歴まる」「踊る […]
11月10~11日に開催された秋桜祭。その参加記はすでに記事にいたしましたが、今日は歴文サロンの様子をご紹介いたしたいと存じます。 歴文サロンとは・・・ OG、在校生、そして教職員とが定期的にふれ合って、お話ししましょうというサロン企画です。今年の春 […]
三茶(三軒茶屋)×アートというコンセプトの下、 世田谷美術館と西洋美術史ゼミを主体とする歴文学生で 【Sanchart(サンチャート)】というアート企画が立ち上がりました 11/10(土)・11(日)の秋桜祭期間中、 三軒茶屋のカフェ、レストラン三店 […]
今週末11/10(土)、11/11(日)は、秋桜祭(学園祭)を開催中です 有志による「歴文サロン」や「れきしかっふぇ」、その他のサークル団体など、多くの歴史文化学科学生が参加しています また、秋桜祭実行委員会のスタッフとしても歴文の学生が多数関わって […]
こんばんは。松田忍です。今日は秋桜祭最終日。 写真部展示→RKB20(歴文ブース)→民俗学研究会→演劇部公演の順番で回りました。 歴文ブースではタピオカ販売コーナーと展示コーナー。タピオカ販売コーナーはこの通り。 学祭前には一生懸命準備していらっしゃ […]
服飾文化史を担当しています安蔵(あんぞう)です。 学園祭にはいろいろな出逢いがあります。今日私は学生時代の大切な友人と逢えて、思い出に残る貴重な時を過ごしました。そして魅力あふれる学生達から元気をもらいました。活躍する姿は輝いていますね。 私は時間が […]
こんばんは。松田忍です。 秋桜祭初日。今年4月に着任した私にとってははじめての学園祭ということになります。 今日は環境デザイン学科の学生たちが企画したファッションショーを観覧してきました。安蔵先生がとてもいい席をリザーブしておいてくださいまして、安蔵 […]
明日からの2日間(11月12日(土)・13日(日))昭和女子大学の文化祭が開催されます 第19回 今年のテーマは 『 歩み ―未来への一歩― 』 各学科、各団体一生懸命に準備してきました。 もちろん歴史文化学科もです!! 今回、歴史文化学科はRKB2 […]
こんにちは 民俗学担当の後藤です 11月12日、13日は本大学の学園祭(秋桜祭)です 私も学生の時は、民俗学研究会に入っていまして、秋桜祭の時は1年間の 調査の成果を展示発表していました 懐かしいですね。 あ~間に合わない!と焦りながらも、 肉まんを […]