- 2019年12月24日
【伝統文化の現場】お正月飾りを作りました
歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、12月13日、20日と2週に渡り重田誠一先生にお越しいただき、お正月飾りを作成しました。 お正月飾りの作成は今年で6年目になるとのことです。 重田先生がお作りになった藁をお持ちいただき、神奈川県平塚市の田村 […]
歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、12月13日、20日と2週に渡り重田誠一先生にお越しいただき、お正月飾りを作成しました。 お正月飾りの作成は今年で6年目になるとのことです。 重田先生がお作りになった藁をお持ちいただき、神奈川県平塚市の田村 […]
11月30日(土)に文化史学会第36回大会が開催されます。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加ください。 〈日 時〉 令和元年11月30日(土) 13:00~17:35 〈会 場〉 昭和女子大学 8号館6階コスモスホール 〈参加費〉 無 料 […]
歴文1年Mです。11月6日(水)に開催された後期特殊研究講座についてご紹介します。 今回は東京藝術大学大学院教授の荒井経先生にお越し頂き、「日本の絵画を知る・守る・伝える」というテーマでご講演頂きました。 & […]
11月3日に行われたスポーツチャンバラ世界選手権「レディースの部 有段女子小太刀の部」で歴史文化学科3年の岸理奈さんがしました おめでとうございます 大学からスポーツチャンバラを始めた岸さんは、明治大学公認体同連のスポーツチャンバラ碧剣会に所属して週 […]
歴史文化学科の大谷津早苗先生がアドバイザーとなり、小田原市曽我を盛り上げるべく活動している曽我の里プロジェクトが秋桜祭に参加します。 また、新しくオリジナルTシャツを作成しました。 当日スタッフはこのTシャツを着ています。ぜひ8号館1階のブースにお立 […]
こんにちは!2年の関口です。 いよいよ椎葉巡見も最終日を迎えました 。 民宿『樹の里』の皆様には大変親切にしていただきました。ありがとうございました! さて、出発してまず向かったのは諸塚村内にある塚原神社と、周辺の出愛の森です。朝のお散歩は気持ちが良 […]
こんにちは、歴文2年の関です! 巡見3日目の今日は椎葉村にお別れを告げ、諸塚村に移動しました。 もろっこはうすにて、店長の黒木雄介さんから、諸塚村の物産の構成についてお話を聞きました。条件と生活文化、食文化、歴史、風土が大きく関わりあっていることを学 […]
椎葉巡見2日目はそれぞれの家に聞書きに行きました。 盆行事についての質問をしながら、関連していろんなお話を聞くことができました! お盆の間実際に飾っているという提灯をみせていただきました。大きいですが、持ってみるとすごく軽くて驚きました。 お家で […]
こんにちは!4年の吉川です。 22日は羽田空港を出発し、無事お昼頃に宮崎空港へ到着しました。2.5時間ほど車に揺られてまずはじめに訪れたのは椎葉民俗芸能博物館です。 後輩たちはリアルなイノシシの展示に驚いたり、椎葉厳島神社の御朱印を頂いたりしていまし […]
8月1日から3日にかけて行われた、夏季集中講義「伝統芸能実習」の最終日の様子です。 伝統芸能実習の最終日となる3日目は、2回程度リハーサルを行い、動き等の最終確認を行いました。リハーサル後はいよいよ本番です!本年度は「大江戸百合物語」という演目が行わ […]