• 2012年11月17日

野毛古墳まつり報告 by 歴文1年生

こんにちは~!歴史文化学科1年の綿貫です。 10月20日・21日に世田谷区野毛で開催されました『野毛古墳まつり』!私たちは考古学基礎の授業の一環として参加させていただきました。 今回で5回目となるこのお祭りは、地域の方々に地元の古墳についてもっとよく […]

  • 2012年11月17日

「野毛古墳まつり」参加レポ!!by 歴文1年生

こんにちは~!歴史文化学科1年の綿貫です。 10月20日・21日に世田谷区野毛で開催されました『野毛古墳まつり』! 私たちは考古学基礎の授業の一環として参加させていただきました。 今回で5回目となるこのお祭りは、地域の方々に地元の古墳についてもっとよ […]

  • 2012年11月16日

秋桜祭散策記!

こんにちは、松田忍です。先週末は秋桜祭でした。私は基本的には2日とも歴文サロンに貼りついていたのですが、空いている時間は学生たちが頑張っている様子を求めて、ぶらぶらとキャンパスを歩き回りました。歴文サロンの記事は写真を交えて後ほどということにして、秋 […]

  • 2012年11月10日

Sanchart~世田谷美術館とコラボしました!~

三茶(三軒茶屋)×アートというコンセプトの下、 世田谷美術館と西洋美術史ゼミを主体とする歴文学生で 【Sanchart(サンチャート)】というアート企画が立ち上がりました 11/10(土)・11(日)の秋桜祭期間中、 三軒茶屋のカフェ、レストラン三店 […]

  • 2012年11月10日

秋桜祭(学園祭)開催!

今週末11/10(土)、11/11(日)は、秋桜祭(学園祭)を開催中です 有志による「歴文サロン」や「れきしかっふぇ」、その他のサークル団体など、多くの歴史文化学科学生が参加しています また、秋桜祭実行委員会のスタッフとしても歴文の学生が多数関わって […]

  • 2012年10月30日

正倉院展へ

日本美術史担当の植松勇介です。 芸術の秋 ── 使い古された表現ですが、秋には各地で様々な展覧会が催されます。なかでも小生にとって特別なのが正倉院展です。 正倉院展は昭和21年(1946)から開催され、今年で64回目。小生は昭和62年(1987)から […]

  • 2012年10月19日

夏の調査の発見!

こんにちは。 民俗学担当の後藤です。 夏は富山県に調査へ行ってきました。 以前も書きましたが、民俗の調査は現地での聞き書きが基本 今回も多くの方々に親切にして頂き、充実した調査になりました。 ちなみに今回の調査は冬の行事である鴨ボイ、サギチョウの聞き […]

  • 2012年10月15日

歴文生の夏休み 最終回 ~~武田ゼミ研修旅行~~

みなさま、こんにちは! 後期授業が開始して2週間が経ち、秋もすっかり深まって参りました。もう夏休みもはるか記憶のかなたという季節ではありますが、「歴文生の夏休み」シリーズ最終回をアップいたします。お届けする記事は、武田昭子先生(文化財修復学)のゼミの […]

  • 2012年10月12日

卒論について

古代エジプトが専門の吉成です。本日は科の4年生の「卒論中間発表」があります。4年生一人一人が、パワーポイントを使って、1月11日に提出予定の卒業論文に関して、そのテーマ、研究対象、論文の構成、研究の進捗状況などについて短時間に発表します。三ヶ月を残す […]

  • 2012年10月4日

メンター制度利用のすすめ!

こんにちは、松田忍です。 今日は、昭和女子大学いちおしのキャリア支援システムであるメンター制度を利用した学生に、メンター制度の紹介記事を書いていただきました。 就職に漠然とした不安を抱える昭和女子大生のあなた!!まずはお読み下さいませ。 ―――――― […]