- 2012年9月29日
歴文生の夏休み その9 ~~地歴研修旅行の巻~~
9月7日からの2泊3日にて、地理歴史研修旅行が挙行されました。参加者は、4年生2名、3年生5名、2年生3名、1年生5名、田畑先生、山本博也先生、助手2名、参与1名の計20名。ん?参与ってなんぞや!?実は2010年度まで歴史文化学科にて助手をしていらし […]
9月7日からの2泊3日にて、地理歴史研修旅行が挙行されました。参加者は、4年生2名、3年生5名、2年生3名、1年生5名、田畑先生、山本博也先生、助手2名、参与1名の計20名。ん?参与ってなんぞや!?実は2010年度まで歴史文化学科にて助手をしていらし […]
まだまだ続きますぞ、「歴文生の夏休み」シリーズ!歴文の学生のみなさんは充実した夏休みを送っていらっしゃったので、紹介することが盛りだくさんなのです。ということで、第8弾。 インターンシップに参加した別の3年生が記事をお寄せ下さいました。松澤さんは印刷 […]
歴史文化学科では海外研修旅行も開催しています。「歴文生の夏休み」第7弾では、8月後半に菊池誠一先生(ベトナム考古学)の引率のもと、ベトナム中部のホイアンにて行われたベトナム考古学調査のようすをご紹介いたします。 参加したのは、3年生5名、4年生6名、 […]
昭和女子大学では、キャリア支援の一環として、企業へのインターンシップ研修の斡旋もとても盛んに行われています。2年生や3年生が参加するのですが、条件を満たせば、インターンシップ体験がそのまま大学の単位として認められるところもポイントですよ!この夏も多く […]
こんにちは、歴史文化学科2年酒井・根本です!! 今回は8月5日(毎年8月第1日曜日)王子神社で行われる王子田楽を観に行きました メンバーは渡辺伸夫先生・大谷津早苗先生・大谷津ゼミ3年生の尾崎先輩、片柳先輩・2年酒井、根本です。 王子田楽は、一度途絶え […]
こんにちは。松田忍です。「歴文生の夏休み」シリーズ、第五弾は会津学寮の様子をお届けいたします。 9月14日から16日の3日間、昭和女子大学の研修施設・会津キャンプ村に行って参りました。4年生向けに開かれる会津学寮は、参加を希望するゼミを募って開催され […]
「歴文生の夏休み」第4弾は、第3弾に引き続きまして学芸員課程・館務実習のレポートです。 今回は博物館系での実習として、逓信総合博物館で館務実習を受けてきた金尾さんに記事執筆をお願いいたしました。美術館系とはまたちょっと違った実習になったのでしょうか? […]
「歴文生の夏休み」第3弾は、学芸員課程・館務実習のレポートです。 歴文には各学年に約100名の学生が所属しているのですが、その半数ほどが学芸員資格の取得を目指します。資格を目指すすべての学生が4年生の夏頃に、実習を希望する美術館、博物館にお願いをして […]