• 2011年7月12日

薬師寺東塔大修理

東南アジア考古学を専門としている菊池誠一です。6月25日(土)に奈良の薬師寺東塔の大修理にともなう法要がありました。私はその日の朝に薬師寺をお参りし、偶然ですがその法要に参列できました。そして、奈良時代に創建され、現在国宝に指定されている東塔の中を見 […]

  • 2011年7月9日

夏本番!

連日暑いですねぇ。こう汗だくになると、水浴びでもしたいなぁと思いながら、ふと昭和之泉に目をやると・・・ お?誰かいる??   おお? こ、これは!?   なんたる満面の笑み! 今日はここにいらっしゃいましたか!  そりゃあ、お気持ちもよろしかろう!! […]

  • 2011年7月6日

レディー・ガガ

レディー・ガガ(Lady Gaga)。本名ステファニー・ジョアン・アンジェリーナ・ジャーマノッタ。1986年3月28日、アメリカ合衆国ニューヨーク州生まれ。25歳。現在、世界中で1番アルバムが売れている歌姫だという。先般、東日本大震災の復興支援のため […]

  • 2011年6月30日

「就活」に向けて

受験生のみなさんにはまだまだ先の話ですが…大学では3年生の夏休み頃から就職活動、いわゆる「就活(シューカツ)」が本格的に始まります そこで、3年生の必修授業内で卒業生2人を招いて、就職活動についてのアドバイスや実際の仕事の話また、大学時代学んだ事をど […]

  • 2011年6月30日

体調に気をつけて下さい

暑い日が続きますね 昨日の暑さで、日本各地では熱中症になってしまった方が多かったようですが、 みなさん、体調は崩されていないですか? 私たちのいる、歴史文化学科教授室も窓を開け放って頑張ってきましたが、さすがに昨日はクーラーをつけずにはいられませんで […]

  • 2011年6月30日

緑声舎交歓会に行ってきました

日本近現代史担当の松田忍です。 昨日夕刻より学生寮「緑声舎」の交歓会に出席してきました。これは大学の先生方と緑声舎で暮らす学生たちとの交流を深める企画であり、緑声舎三大イベントの一つだそうです。 全学科あわせると、1年生約100名、2年生以上約100 […]

  • 2011年6月25日

れきマガ通信☆

  こんにちは! れきマガスタッフ2年の酒井です。   今年で三冊目となるれきマガですが、少しずつページの構成もできてきました。 (記事はまだですが・・・^^;)   今週は、れきマガ編集委員の企画ページについて話し合いました。 今後は乗り換え案内の […]

  • 2011年6月25日

歴文の図書室Part2

前回、歴史文化学科の図書室(演習室)と資料(図書)の探し方についてご紹介しました もっと簡単に探したい方は、携帯電話用の検索ページをご利用下さい http://www42.tok2.com/home/rekibunen/cgi-bin/search. […]

  • 2011年6月23日

特殊研究講座が行われました!

 6月8日(水)に今年度第1回特殊研究講座が行われました。 今回は佐賀県立九州陶磁文化館前館長の大橋康二先生による「世界に輸出された肥前陶磁」というテーマでのご講演でした。 肥前・有田(佐賀県)で作られた磁器、通称「伊万里焼」が東南アジアやヨーロッパ […]

  • 2011年6月23日

れきマガ

歴史文化学科では、毎年独自に『れきマガ‐Rekibun Magazine-』という物を発刊しています。 歴文在学生の皆さんの文章で構成された学科オリジナル雑誌、『れきマガ‐Rekibun Magazine-』も 今年度で第3号となりました!! 新たな […]