• 2011年6月13日

フラメンコ♪♪♪

以前にもご紹介しましたが、歴史文化学科の専門科目の一つ、「伝統文化の現場」という授業についてご紹介したいと思います。 この授業では、伝統文化の現場で活躍中の方々をお招きし、実演・実技をまじえてその専門分野について具体的に講じていただきます 今回はフラ […]

  • 2011年6月10日

蛍のこと

歴史文化学科、女性史・思想史ゼミ担当の掛川典子です。今年の蛍のお便りをいたします。 本学には、新体育館の南側にビオトープがあります。毎年この季節になると蛍が飛び始め、近隣の住民の方々にも公開されます。今年は6月7日から19日まで、夜7時から9時までで […]

  • 2011年6月9日

女子会!

日本芸能史の大谷津です。いやあ、今年のブログは若返りましたねえ、新しい先 生方や、日頃の学生生活を紹介してくれている歴文学生のおかげです。 ブログ をお願いしているアドミ委員として御礼申し上げます。もちろん、以前からもう 何度となく書いてくださってい […]

  • 2011年6月7日

オープンキャンパスに来て下さい!!

こんにちは 歴文3年でオープンキャンパスのアドバイザーです。 進級して新学期入って あっという間に6月になりましたね。 梅雨入りしてじめじめする日が続いていますが 私たち歴文3年と2年は オープンキャンパスにむけて準備を進めています 今は衣装班と展示 […]

  • 2011年6月6日

フランス文化担当の江中です。

最近の歴文ブログは若い先生方の参加でにぎやかになったようですね。「ブログってなに?」という世代のわたしには、正しいブログの使い方を見せてもらったような気がします。 ふふっ、とてもついて行かれない! そこで、わたしはわたしなりの教員よもやま話「最近心配 […]

  • 2011年6月3日

昭和女子大学図書館、オタカラ探索!(仮題)

おはようございます。松田忍です。いい天気ですねぇ。梅雨の間の晴れ間には清々しい心地がいたします。 さて突然ですが、昭和女子大学を受験しようと思っている皆様、大学図書館ってどんな本があるのかイメージはありますか?また学生のみなさま、大学図書館は使いこな […]

  • 2011年5月31日

日記を読もう!!

こんにちは、松田忍です。 今年度私が、2年生と4年生の必修科目として開講している日本史通論では、戦時期の日記をたくさん集めてきて読み比べ続けています。日本史通論の講義計画は心を込めて組んだものであり、うまく受講者のみなさまに授業意図が伝わればいいなぁ […]

  • 2011年5月27日

古いモノを使う

植松勇介です。 小生は学芸員資格関連の講義・実習も担当しています。学芸員資格の取得を目指す皆さんにはできるだけ古いモノを手に取ってほしいと思います。 古いモノが並んでいるのは博物館だけではありません。骨董市や古美術店にも並んでいます。買う必要はないん […]

  • 2011年5月26日

車窓より

日本美術史担当の植松勇介です。本年4月より昭和女子大学に赴任しました。 小生、東京の出身ですが、7年前に静岡県浜松市へ転居し、今も住んでいます。 ですから、大学には新幹線で通っています。 調べてみると、浜松-三軒茶屋の距離はおよそ260km。毎日が小 […]

  • 2011年5月25日

おひるね

五月ももう下旬ですね。 一年生のみなさまは大学生活には慣れましたか?レポートや試験続きで落ち着く暇もないかもしれませんが、ここでしっかり大学生活の基盤を固めておこう。そうすると、これからの伸びしろが違いますよ! 上級生のみなさまは前期の半ばで疲れてい […]