- 2016年3月30日
【ヨーロッパ歴史演習】ヨーロッパの博物館や記念碑から学んだこと
西洋史の小野寺です。 引き続き、ヨーロッパ歴史演習に参加した学生の皆さんの感想をご紹介します。 今回は、ヨーロッパ各地にある博物館や記念碑を訪れて感じたこと、考えたことを取りあげます。 勉強になったこと、日本でもぜひ取り入れるべきだと思った工夫も多か […]
西洋史の小野寺です。 引き続き、ヨーロッパ歴史演習に参加した学生の皆さんの感想をご紹介します。 今回は、ヨーロッパ各地にある博物館や記念碑を訪れて感じたこと、考えたことを取りあげます。 勉強になったこと、日本でもぜひ取り入れるべきだと思った工夫も多か […]
3月16日(水)、昭和女子大学 大学院の修了式が挙行されました。 生活機構研究科生活文化研究専攻の院生には、歴史文化学科を卒業した学生が多く在籍しています。 大学卒業後の2年間、大学院でより深く研究を進め修士論文を提出し、本年度は8名の院生が修了生と […]
こんにちは。歴史文化学科助手のWです。 歴文3年生のMさんは、春休みを利用してイタリアでホームステイをしています。 送ってくれたステキな写真とともに、彼女の生活を少しだけ紹介します。 ☆☆★☆☆ ☆☆★☆☆ ☆☆★☆☆ ☆☆★☆☆ ☆☆★☆☆ ☆☆★ […]
西洋史の小野寺です。 引き続き、ヨーロッパ歴史演習への学生の皆さんの感想をご紹介します。 今回は、この研修旅行で学生にもっとも強い印象を与えたと思われる、アウシュヴィッツ・ビルケナウ訪問についてです。 現地を実際に訪れることで、今まで自分が考えていた […]
私はポーランド、ドイツ、オランダの三か国をめぐり「負の遺産」について学ぶ、ヨーロッパ歴史演習Bに参加しました。 今回研修に参加した理由は「現場」に実際に赴くという内容に強く惹かれたからです。現場に足を運ぶことで、史料と向き合っているだけではわからない […]
こんにちは。西洋史の小野寺です。 今年の2月18日から29日まで、19名の学生を引率して「ヨーロッパ歴史演習」の研修旅行に行ってきました。 […]
こんにちは、松田です。 2月20日土曜日はスクーリングをおこないました。初顔合わせのメンバーということで、みなさん、研究館5階ロビーに集まったみなさまは少し緊張気味。 ・ 最初に軽くアイスブレイクの時間を設けたあと・・・ ・ 入学前準備教育課題につい […]
こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 夕食会準備の幹部メンバーが可愛いイラストとハートフルな寄せ書きをアップロードして下さいました。 実際の夕食会の様子はどんな感じなのか?2015年度の写真で紹介してみます。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 寄せ書きにも […]