公認心理師科目「心理実習」では,川崎市総合教育センターにおいて教育分野の実習を行っています。
2021年6月30日,公認心理師科目「心理実習」における教育分野の学外実習として,川崎市総合教育センターにうかがいました。 [caption id="attachment_4439" align="aligncenter" width[…]
当日の実習体験談を実習生に書いてもらいました。
今後,「心理実習」の履修を考えている在学生や,心理学科を目指す方はぜひ参考にしてください。

また、不登校の原因として「いじめ」の割合が意外にも低いということを知りました。実際は「対人関係のつまずき」がきっかけとして多く、対人関係においてそれぞれの向き合い方を体験を通じて学んでもらいながら、合わせてカウンセリングを行うことや、親御さんのメンタルケア等もしていく必要があることが分かりました。
(4A・佐々木)
相談員の先生からの話からは、態度や言葉遣いなどかける言葉のひとつひとつに気を遣われていることをうかがいました。知識があることはもちろん大事だと思いますが、まずはクライエントの方にとって安心・安全な場所であることを理解していただくということが重要なのだと感じました。
(4B・行谷)
(「心理実習」担当教員)
—
心理実習の実施模様についてはタグ「心理実習」をご覧ください。
公認心理師カリキュラムの授業についてはカテゴリー「公認心理師科目」をご覧ください。