- 2023-02-27
2022年度 実践科目「心理学総合演習A」成果発表会
「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的 […]
「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会とのつながりの中で心理学とその活用について体験的 […]
2022年度の心理支援コミュニティ・サービスラーニング(以下、CSL) 成果発表会が1月24日(火)に開催されました。 心理支援CSLは、時間割上では火曜日の6限の通年科目となっていますが、公的機関を主とした心理支援現場での援助を実践することが、授業 […]
1月29日(日)に、日本老年臨床心理学会にて、心理学科 准教授・村山憲男先生が神経心理学的アセスメント※に関する研修会の講師を担当します。 現場で働いている専門家向けの「実践者向け研修」ですが、心理職を目指す学生でも分かりやすい内容になっているとのこ […]
昭和女子大学の心理学科では「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。この科目では、キャンパス外の社会とのつながりの中で自らの学びを振り返る機会や、心理学が果たし得る役割について学ぶ場が設けられています。 ▶︎教室から社会に心理学を広げる「心 […]
昭和女子大学の心理学科には、「心理学総合演習」という特色のある科目があります。 この授業ではさまざまなプロジェクト活動に参加し、心理学とその活用について体験的に学習するとともに、社会の活動を理解し幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 ▶︎ […]
大学院生活機構研究科附属の生活心理研究所では、地域の方に向けて定期的に公開講座を開催しています。 今年度は、川村学園女子大学文学部心理学科教授の今井正司先生(研究室HP,Twitter)をお招きし、「親子の絆を深めるマインドフルな子育て」というテーマ […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目があり,座学での学びを社会に活かすための方法を学んでいく機会が用意しています。 ▶【授業・学生の活躍】教室から社会に心理学を広げる「心理学総合演習」 このうち「防災と防犯活動による地域貢献」プ […]
昭和女子大学の心理学科には,座学での学びを社会につなげる「心理学総合演習」という特色ある実践科目があります。 この授業ではさまざまなプロジェクト活動を通し,「教室」という枠を超えて心理学を社会に活かす方法を体験的に学習します。 ▶【授業・学生の活躍】 […]
2022年3月1日に,羽村市教育委員会教育支援室から研修会講師をご依頼いただき,心理学科助教・岩山 孝幸が講師を務めました。 当日は「ケース・フォーミュレーションの実際~保護者や教師とチームで行う支援~」と題し,7名の相談員の先生方にオンラインでご参 […]
実践科目「心理学総合演習」とは 「心理学総合演習」は社会の中での心理学の役割を理解するとともに、心理学の専門科目および他の関連科目の学びを統合して、幅広い実力や人間性を養うことを目的としています。 各プロジェクトへの参加を通して、社会との繋がりの中で […]