- 2025-02-08
2024年度 演習科目「心理学入門演習」~研究の枠組みに慣れよう!~
心理学科には、心理学の手法に基づく研究を行い卒業論文を執筆するために、演習科目(「心理学専門演習Ⅰ・Ⅱ」「心理学入門演習」)が設けられています。 卒業論文に向けた研究は3年生以降「心理学専門演習」(いわゆるゼミ)で行いますが、その準備学習として、2年 […]
心理学科には、心理学の手法に基づく研究を行い卒業論文を執筆するために、演習科目(「心理学専門演習Ⅰ・Ⅱ」「心理学入門演習」)が設けられています。 卒業論文に向けた研究は3年生以降「心理学専門演習」(いわゆるゼミ)で行いますが、その準備学習として、2年 […]
後期学期末の1月29日(水)、「心理学総合演習C」の成果発表会が開催されました。 今年度実施された以下の5つのプロジェクトに参加した学生が、活動内容や学んだこと、今後に活かしたいことについて発表しました。 各プロジェクトの熱心な発表に対し、フロアから […]
心理学科では学びの土台となる概論科目である 「心理学概論」 「発達心理学」 「社会心理学概論」 「臨床心理学概論」 をベースに,「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域の学びを深める科目を「各論科目」として多数用意しています。 今回、心理学科アンバサ […]
昭和女子大学の心理学科では,社会とのつながりの中で心理学の果たす役割を体験的に学ぶ「心理学総合演習」という実践科目を開講し、さまざまなプロジェクト活動を展開しています。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 今回は、先日訪問した青少年交流センター […]
今年度の心理学科「特殊研究講座」が10月12日(土)に実施されました。 「特殊研究講座」は、学外の先生をお招きして最先端の心理学研究についてお話を伺う機会で、年に1回開催されます。 今回は、鹿児島大学法文学部人文学科の大薗 博記先生をお招きして、「信 […]
心理学科では学びの土台となる概論科目である 「心理学概論」 「発達心理学」 「社会心理学概論」 「臨床心理学概論」 をベースに,「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域の学びを深める科目を「各論科目」として多数用意しています。 今回,学科内FD研修※ […]
公認心理師に必要な基本的知識/技能について,演習を通じ学ぶ「心理演習」の授業について, の演習回を紹介してきました。 例年,最後の授業回では,心理職として現場で働く福嶋先生(本学大学院修了生)を講師としてお招きし,公認心理師の業務の中でもチームアプロ […]
昭和女子大学の心理学科には「心理学総合演習」という実践科目が開講されています。 これまでの座学の知識をもとに、キャンパス外で心理学を実践することで体験的な学びが得られます。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 今回,「手作り工作を通じた遊びの支 […]
昭和女子大学の心理学科では,心理学を社会に活かす方法を体験的に学ぶ「心理学総合演習」という実践科目を開講し,さまざまなプロジェクト活動を展開しています。 ▶︎プロジェクト型学修|大学ホームページ 今回,夏季休暇中に実施したイベントの開催報告をお届けし […]
心理学科では学びの土台となる概論科目である 「心理学概論」 「発達心理学」 「社会心理学概論」 「臨床心理学概論」 をベースに,「認知」「発達」「臨床」「社会」の4領域の学びを深める科目を「各論科目」として多数用意しています。 今回は、心理学科アンバ […]