- 2015-06-15
2015年度 心理学関連科目「マスコミュニケーションの社会心理学」
こんにちは。心理学科4年の土屋です。今日は、「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業紹介をします。 「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業は、放送、新聞、出版等のマスメディアが、私たちの認識や意見、行動にどのような影響を、どのようなメカニズ […]
こんにちは。心理学科4年の土屋です。今日は、「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業紹介をします。 「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業は、放送、新聞、出版等のマスメディアが、私たちの認識や意見、行動にどのような影響を、どのようなメカニズ […]
質問紙調査法実習Aの授業は、前期金曜日の1・2講時に行われています。今年度の調査テーマは「女子大学生のグローバル化に関する意識」です。 6班に分かれて下位テーマを考えます。つぎにテーマに沿って質問項目を設定し、質問紙(アンケート)を作成したうえで調査 […]
こんにちは。心理学科1年の伍井と花澤です。今日は、「心理基礎実験」の授業紹介をします。 「心理基礎実験」の授業は、感覚・記憶・学習・動機づけなどの実験法や、知能・性格などの検査法を学生自らが体験し、結果をレポートにまとめる作業を通じて、基本的な心理学 […]
学外の先生をお招きして心理学研究の最先端のお話をうかがう特殊研究講座の本年度第2回が、11月1日(土)に開催されました。 臨床死生学・老年行動学がご専門の大阪大学大学院人間科学研究科教授の佐藤眞一先生に、「老年行動学からみた高齢者のこころ」というテー […]
学外の先生をお招きして心理学研究の最先端のお話をうかがう特殊研究講座の本年度第1回が、5月31日13:10-14:40に、千葉大学教育学部教授中澤 潤先生をお迎えして実施されました。 「社会的行動の認知的・情緒的制御」という題目からは、難しい内容を予 […]
10月19日土曜日に立正大学心理学部の西田公昭先生をお招きし、「カルトとマインド・コントロール」というタイトルで講義をいただきました。西田先生は、社会心理学者としてマインド・コントロール問題を古くから研究されており、専門家の立場からマスメディアでも多 […]
京都市動物園の田中正之先生に「動物園の動物たちのこころを探る―動物園学入門―」と題した講義をしていただいた。田中先生は動物園に勤務する、日本では大変珍しい心理学者である。京都大学霊長類研究所で長くチンパンジーの研究をなさり、その後動物園にフィールドを […]
特殊研究講座は、各学科の専門研究について、他大学の教授や研究機関の研究者、著名人など一流の識者を講師に招いて開かれる講座です。学識豊かな内容に触れることで専門研究に大きなヒントが得られます。 今年度、心理学科の第一回目は、京都大学大学院教育学研究科教 […]
今年度2回目となる今回の特殊研究講座は、東京女子大学名誉教授の柏木 惠子先生によって「女性の発達―社会変動と心理発達」という演題で11月26日(土) の13時10分から14時40分で行われました。柏木先生は、1955年に東京女子大学を卒業の後、東京大 […]
2011年度ボストン・サマーセッションの心理学プログラムへの参加者は全11名でした。8月の中旬から9月上旬まで、約1カ月のプログラムです🛫 心理学プログラムは、大学院生による心理学の講義、ゲストスピーカーによるアスペルガー症候群や精神科看護についての […]