図工科教育法_版画を行いました!

2024年度後期の授業を紹介します。

今回は図工科教育法の版画の授業です。

図工科教育法の授業概要については、こちらのブログをご確認下さい。

関連記事

2024年度後期の授業を紹介します。 今回は図工科教育法(早川陽先生)です。 図工科教育法の授業概要 小学校学習指導要領図画工作の理解と、それに基づいた題材開発及び具体的な学習指導方法などについて、実践的に学ぶことを目[…]

 

2月6日(木)の授業では、河内啓成先生に版画の授業をしていただきました。

 

まずは、版画の4種類(凸版、凹版、孔版、平版)、彫刻刀の種類(切り出し、平刀、三角刀、丸刀)板目木版木口木版について教えていただきました。

 

そして、河内先生の作品や江戸時代の浮世絵(復刻)も見せていただき、小学校で版画をする際のポイントを教えていただきました。

小学校で授業をするときのポイント

・小学生にとっては、三角刀と丸刀が使いやすい

・ケガをしないように「刀と一緒に両手を動かす」ように指導する

・描画をする日と印刷する日は別日に設定すると良い

・印刷はとても大変なため、段取りをしっかり考える 等

小学生が両手で彫刻刀を使う際に、木版が動かないに固定する「版画作業板」を紹介していただきました。

今回の授業では塩ビ板ドライポイントなどの凹版凸版を体験しました。

凹版はへこんでいる所に色がつき、完成時は反転します。

学生はまず、プレートのフィルムを剥がし、ニードルで絵や文字を彫っていきます。

限られた時間の中で完成させるために、全員が集中して作業をしていました。

続いて、油性インクのつめ方円圧プレス機の使い方を教えていただきました。

まずは全体に色をつけ、その後いらないインクを拭き取ります。

そして、今回は事前に水分を含ませたハーネミューレ(小学校では画用紙や新鳥の子紙が使われることが多い)を使用し、プレス機でプレスをしました。

プレスをする際は、ハンドルを一定のスピードで回すことがポイントだと教えていただきました。

そして凸版印刷をする際の、グラデーションの作り方も見せていただきました。

インクを塗る時のポイントは「いったきり」

学生も早速、インクをつめ、不要なインクをふき取り、プレス機を体験しました。

そして出来上がった作品はこちら

 

さて、こちらはどんな風に完成するかな?

 

プレスを終え、フェルトをめくってみると・・・

 

・・・・・・??

黒インクをつめる工程を抜かしてしまったようですね。

 

90分という短い時間でしたが、とても勉強になりました。

丁度、光葉博物館では「江戸の出版文化」展も開催しており、蔦屋重三郎の話や木版画の普及、お札の技法やエンボスの話などもありました。

河内先生ありがとうございました。

 

error: Content is protected !!