2025年前期の授業を紹介します🍃
今回は「特別活動演習(宮本雅司先生)」です。
特別活動演習では、小学校で想定される指導場面を実践してみたり、議案や活動案を作成したりする演習を通して、学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の実際について理解を深めていきます。
★実際の授業や活動を実践することで、特別活動の意義を理解する。
★人間関係形成・社会参画・自己実現の三つの視点に基づいた特別活動の指導計画を作成でき、小学校の学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事を指導することができるようになる。
4月17日(木)の初回授業では、履修者同士を知るためにも「よろしくお願いしますの会🌸」をしようという話し合いがありました。
どのようなことをしたいか学生同士が話し合いをし、学生は「多数決」で内容を決めることにしました。
そこで宮本雅司先生より
「多数決だけではなく、少数の意見も取り入れて合意形成をすることが大切である」と教えていただきました。
話し合いの結果、4月24日の授業では
「なんでもバスケット」「お題ゲーム」「かるた」
をすることになりました。
学生からは、
という感想がありました。
4月24日(木)の実際の授業の様子です🌸
司会進行の学生が中心となり、とても楽しそうに活動をしていました。
お題ゲームでは、「兄弟構成」から自分の紹介をしたり、大学生ならではの「結婚観」について自分の価値観を紹介したりしていました。
と演習ならではの感想もありました。
次回は「係活動」について学んでいきます。