館山プログラム3日目の様子を紹介します。
3日目の午前中は2日目のブログで紹介した企画を行いました。
2日目の様子はこちらから✍️
館山プログラム2日目の様子を紹介します。 1日目の様子はこちらから✍️ [sitecard subtitle=関連記事 url=https://content.swu.ac.jp/shokyo-blog/2025/08/28[…]
「守ろう豊かな海を」では、おもに海洋酸性化について様々な実験を通して楽しく学びました。
サンゴをクエン酸に溶かす実験や、海水に二酸化炭素が溶けると酸性になることが分かる実験をしました。
海洋酸性化が海の生き物たちにとっては良くないことであることを、子どもたちが導き出し、自分たちにできることはなにか、学びを深めることができました。
実験中は、様々な変化の様子を見て、子どもたちはとても楽しそうに興味津々に参加していました。
「きらきら︎🌟夏の万華鏡づくり」では、実際に海へ出かけて貝殻やシーグラスを拾い、万華鏡の中に入れたり外側の装飾用に持ち帰ったりしました。
液体の中にはビーズやスパンコールなどを入れて、きらきら動く万華鏡に仕上がりました。
素材によって見え方や動き方が異なり、子どもたちは自分だけの世界を楽しみながら作品を完成させました。
最後は友達と鑑賞会をし、「ここを工夫したよ」「この動きがお気に入り!」と伝え合い、児童の表情もきらきらしていた時間となりました!
「グラスハープで音を奏でよう」では、ペットボトルとストローを使った笛とワイングラスでカエルの歌を演奏しました!
オリジナルの楽器を作っている姿がとても楽しそうでした!
ワイングラスに水を入れて音を鳴らす際には、子供達が自発的にピアノの音階を作り上げる姿がとても印象的でした!
「Let’s do a play in English!〜英語で劇をしよう!〜」では20日は「大きなかぶ」、21日には「3匹のこぶた」をやりました。
2日ともコスチュームを自分たちで作ってもらい、それぞれこだわり抜いた力作ができていました。
終わった後に「コスチュームを作れて楽しかった」「英語が好きになった」「英語を頑張りたいと思った」という感想をもらい、英語の楽しさを知ってもらうという目標を達成することができたと思います。
また、製作物を持って帰りたいと言う声が多くあり、作った甲斐がありました。
3日目も猛暑日ではありましたが、体調管理をしっかり行い、充実した活動となったようです!
次回は4日目の様子をお届けします。