• 2024年10月29日

初等教育学科の学寮研修が始まりました!

本日より初等教育学科の学寮研修が始まりました! 期間は10月29日(火)〜10月31日(木)で、1、3年生は望秀海浜学寮、2年生は東明学林で行います。 望秀海浜学寮は8時40分に大学を出発しました。 学寮運営委員を中心に、以下の企画を計画しています。 […]

  • 2024年10月28日

授業紹介_レクリエーション指導法(豊田 泰代先生)

2024年後期の授業を紹介します。今回は「レクリエーション指導法(豊田泰代先生)」です。 この授業ではレクリエーション(ダンス・ゲーム・伝承遊び)を通じて、保育現場で必要な技能を身に付けます。「遊び」はスポーツの原点ともいわれており、特に運動経験が不 […]

  • 2024年10月25日

11月2日(土)盆栽趣味シンポジウム(学科長登壇)

昭和女子大学近代文化研究所の主催する、第5回公開講座(シンポジウム) 「近現代〈盆栽趣味〉の広がりと性格―150年の流動性」に、 初等教育学科、早川陽学科長が登壇します。 早川先生は日本画の景色を描く中で、山水画と風景画の近代の捩じれに ある「盆栽性 […]

  • 2024年10月22日

授業紹介_社会(鈴木円先生)

2024年後期の授業を紹介します。 今回は「社会」(鈴木円先生)です。 「社会」の授業内容 小学校社会科の学習内容と学習方法についての理解を深めるとともに、小学校社会科の教材開発の方法を学ぶ授業です。 とくに、ICTを用いた教材開発の方法や博物館利用 […]

  • 2024年10月17日

卒業生のグローバルな活躍~川村真由さん~

10月9日(水)、2019年に初等教育学科を卒業された川村真由さんが来校されました。 川村さんは在学時、「トビタテ!留学JAPAN」でカンボジアとルワンダに渡航され、 卒業後はミャンマーにて1年間のインターン、イギリスのサセックス大学院への進学を経て […]

  • 2024年10月15日

初等教育学科生の夏休み紹介②

前回に続き、初等教育学科生の夏休みを紹介します。 前回のブログ記事はこちら 今回は、1年生が夏休みにネパールに行った思い出を紹介してくれました。 9月頭の1週間、ネパールの児童養護施設でボランティアをしてきました! ネパールのドゥリケルという土地にあ […]

  • 2024年10月10日

初等教育学科生の夏休み紹介

10月1日(火)より後期の授業が始まりました。 後期も様々な授業を紹介していきたいと思います。 今回は、約2か月間あった初等教育学科生の夏休みを紹介したいと思います。 学科のイベントとしては「館山プログラム」がありました。 館山プログラムの様子はこち […]

  • 2024年10月9日

特殊研究講座「絵本と鳥の巣のふしぎ-鳥の巣が教えてくれること」を開催しました。

9月30日(月)に初等教育学科の特殊研究講座を開催しました。 今年度は画家・絵本作家・鳥の巣研究家としてご活躍されている、鈴木まもる先生をお招きし 「絵本と鳥の巣のふしぎ-鳥の巣が教えてくれること」をテーマにご講演いただきました。 鈴木まもる先生は画 […]

  • 2024年9月24日

学びのミライ2024開催報告(森ゼミ)

9月22日と23日の2日間、8号館学生ホールにて、「学びのミライ2024」を開催いたしました。本イベントでは、4年生5名が卒業研究として、ワークショップという活動を通じた新しい学びの場のデザインに挑戦しました。2日間で、延べ約50名の小学生にご参加い […]

  • 2024年9月12日

学寮研修に向けて準備が進んでいます!

  夏休み期間中も運営委員学生を中心に学寮研修の準備を進めています。 進捗報告会の様子はこちら 今日は望秀海浜学寮に行く1・3年生の企画係学生が、企画で使用する装飾製作をしていました。 一つ一つ丁寧に作っていました。 今年の学寮研修は10月 […]

  • 2024年9月8日

9月22日-23日 子供向けワークショップ「学びのミライ2024」開催(森ゼミ)

ゼミ生が卒業研究の一環として、さまざまな子供向けワークショップを準備しています。 ただいま参加者を募集しています。ご興味いただけそうな方がいらっしゃいましたら、是非ご紹介ください! 昭和女子大学のキャンパスで学びのミライを体験してみませんか? このイ […]

error: Content is protected !!