みなさんこんにちは、英語コミュニケーション学科3年のナツミです。
本日(8月23日)も昨日に引き続き昭和女子大学ではオープンキャンパスが開催され、暑い中多くの学生や保護者の方で賑わっていました。
私がいた英語コミュニケーション学科のブースにも多くの方が足を運んでくださり、私たちスタッフも昭和女子大学の魅力をたくさん伝えることができてよかったです。
SAFに参加しているナナさんからブログの続編が届きました。
-------------------------------------
Recently, I attended an orientation for incoming new international/transfer students at CU Boulder since I take some classes at CU Boulder during the fall. I am super excited to study at this amazing university, but I was kind of overwhelmed by other international students (It seems like many of them have high school diploma in America…), and when I went to the university book store to buy textbooks after the orientation, I realized that I have 5 books for just ONE class. I was like, “No, I won’t make it, It’s going to be too hard for me. But the important thing is to challenge which I often try to avoid, and I think people can be skilled and better by going through hard times. Also, I won’t experience American college life again in my lifetime, so I decided to put myself in a harder place. I hope I’ll do great (or pass all classes at least), and will go back to Japan with a satisfied smile. Wish me luck! 🙂
P.S.
So excited to go and listen to a lecture and speech by Jane Goodall and the 14th Dalai Lama at CU this fall!! Literally I can’t wait for them!!!
SAFに参加しているナナさんからブログが届きました。
----------------------------------------
I am Nana from Boulder, Colorado.
I studied at International English Center at University of Colorado Boulder (CU Boulder) throughout the 2nd semester of my study abroad. I finished 2 levels that are Intermediate 3 and Advanced 1. In A1 level, I wrote a research paper about weather euthanasia should be legalized or not, and then I did a formal debate with that topic. I have never learned Medical or Ethical stuff, so it was such a hard work even just to read articles. However, it was a good memory because I could experience different kind of learning methods which I had never experienced in Japan.
Outside of the class is more fun for sure. During the spring break, I stayed my friend’s place in New Hampshire. While staying in New Hampshire, I went to a festival, met an internet famous person, Alfie Deyes, and had a sleepover. That was absolutely an awesome break ever.
こんにちは!英語コミュニケーション学科3年 モエ、エリカ、ヒサコ、メグミです。
私達は8/7日~8/15日の9日間、カンボジアでの教育研修プログラムに参加してきました。
このプログラムには3つの実習がありました。
1つ目は、王立プノンペン大学での日本語教育実習です。日本語学科の初級クラスの授業を3コマ担当しました。
2つ目は、英語学科と日本語学科の学生とのプレゼンテーションとグループディスカッションです。プレゼンテーションでは、日本の四季と伝統行事、サブカルチャーについて発表しました。また、グループディスカッションではお互いの学校生活や社会問題など、様々なトピックについて意見交換をしました。
3つ目は、トゥクラーク小学校での交流活動です。6年生を対象に日本の文化を紹介しました。折り紙や新聞紙を使って鯉のぼりやかぶと、七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。
これらの実習を通して多くのカンボジア人学生と子どもたちに出会いました。実際に教壇に立って授業するのは皆初めてでしたが、学生は授業やプレゼンを一生懸命聞いてくれました。私たちは教えることにやりがいと喜びを感じるとともに、彼らの高い学習意欲を肌に感じました。また子どもたちはとても純粋で優しい心を持っていて、短冊にも「人の役に立ちたい」という願いが書かれていたのがとても印象的でした。これらの経験から、学習意欲や思いやりの気持ちを育むような教育は日本が学ぶべき点ではないかと感じました。今後は、この研修で学んだことを模擬授業や実習等に生かしていきたいと思います。
昭和女子大学では、「クラスビジット」と言って高校生に授業見学の機会を設けています。
7月30日の「Business across Cultures」の授業には、2名見にきてくれました。授業担当の杉橋です。
教室の後ろに座っているのが、高校生ゲストです。
写真は期末試験代わりのグループプレゼンテーションの様子です。限られた広さと資金を使用し三軒茶屋で新しいビジネスを行う、というテーマで、作成したビデオでビジネスプランを紹介し、そのプレゼンをする、という、かなり準備時間の必要なものでした。ソフトの関係で、ビデオが動かなくなるなどハプニングも幾つかありましたが、高校生は、全て英語のビデオとプレゼンに圧倒されていた様子でした。
学生に評判の良かったビデオをご紹介します。