- 2022年5月23日
英コミ学生がTUJ-DDP1期生として、テンプル大学ジャパンキャンパスを卒業しました!
2022年5月20日(金)にテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の卒業式が行われました。TUJは本学とキャンパスを共有していることから、両校間の交流が活発に行われております。 また国際学部ではTUJとのダブルディグリープログラム(TUJ-DDP) […]
2022年5月20日(金)にテンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の卒業式が行われました。TUJは本学とキャンパスを共有していることから、両校間の交流が活発に行われております。 また国際学部ではTUJとのダブルディグリープログラム(TUJ-DDP) […]
こんにちは、英語コミュニケーション学科1年のココです!私は今回、4月27日(水)に学科で実施された1年生向けのTOEICのセミナーに参加しました。 私自身、TOEICは今までに一度も受験したことが無く、TOEICについての理解がゼロの状態でセミナーを […]
メディア論、コミュニケーション論を学ぶ小西ゼミでは、毎年3年生のプロジェクトとして、小冊子を発行しています。タイトル、表紙は学生間のコンペで決定、判型やひな型も学生が決定し、3年ゼミ生が執筆した作品を掲載、発行後の4月には作品集を作った新4年生と新3 […]
こちらの記事の続編です。 In the Global Issues in the News zemi, students develop an understanding of concepts such as supply and demand, […]
Reading international news in English has several great benefits. First, it helps improve your English ability, particularly […]
本日より連載企画として、英語コミュニケーション学科の新任の先生方をご紹介いたします。第3回目はメディア論と修辞学がご専門の菅野先生です。 英語コミュニケーション学科新任教員の菅野遼です。専門領域はメディア論や修辞学ですが、例えばヒトとモノとの共生を想 […]
本日より連載企画として、英語コミュニケーション学科の新任の先生方をご紹介いたします。第2回目は文化人類学がご専門の池田先生です。 英語コミュニケーション学科講師の池田陽子です。私の専門である文化人類学は、人と社会と文化に関する幅広いテーマについて多様 […]
こんにちは!英コミ2年のカホです!私は現在、昭和ボストンに留学中しています。ボストン校では授業はもちろん全て英語で行われ、授業中の学生同士の会話もすべて英語で行われています。日本と大きく異なることは、授業で意見交換をする機会が圧倒的に多いことだと思い […]
本日より連載企画として、英語コミュニケーション学科の新任の先生方をご紹介いたします。第1回目は英語教育学と第二言語習得論がご専門の森先生です。 英語コミュニケーション学科の新任教員の森博英です。私の専門領域は応用言語学で、具体的には、英語の教え方を研 […]
こんにちは。英語コミュニケーション学科3年のメイです。 私はFSP学生として現在ボストンに約半年滞在しています。気候も徐々に温かくなり、外出する機会も増えて充実した日々を過ごしています。今回、ボストンに長期間滞在している中で私が一番感じている事を紹介 […]