授業紹介「ソーシャルワーク演習Ⅰ」

この科目は、社会福祉の現場で直面する様々な課題に対して、実践的なスキルと深い理解を身に付けるための重要な科目になります。この授業は、個人やコミュニティが抱える問題を解決するための方法論を学び、実際のケーススタディを通じて、理論と実践の統合を図ります。

<授業の特徴>
①実践的な学習
ロールプレイやグループワークを通じて、学びを深めます。

②多様なケーススタディ
様々な背景を持つクライエントの事例を扱い、多角的な視点からアプローチする方法を学びます。

③コミュニケーション能力の向上
効果的なコミュニケーション技術を学び、クライエントとの信頼関係を築く方法を習得します。

④倫理的な判断力
ソーシャルワークの倫理規範に基づいた判断を実施するための力を養います。

⑤フィードバックとリフレクション
自己評価と他者評価を通じて、自身のソーシャルワークに関する基礎的な技術を高めます。

5月31日(金)の授業では、<地域での一人暮らしを夢見る〇〇さん>という事例に学生個々の物語を加えながら、オリジナル事例を展開し、どこまで真実を引き出せるのか、どのような質問なら答えたいと感じるのか、基本的なコミュニケーション技術と面接場面を想定した演習を行いました。相談援助そのものの理想のみを追求することなく、現実との乖離に視点を向けられるように共に考えていきたいと思います。