2025年度 6/23-6/25:東明学林 2年

学寮1日目
福祉社会学科2年生です✨
先生方や看護師の方を含め参加者75名で東明学林へ出発しました🗻

学寮へ向かう途中の横浜でプログラムの1つ目であるフイールドワークを行いました☀️
実際に横浜各所に設置されるバリアフリーを探し、誰もが障壁に囚われることなく境目のない社会を作るために何ができるか考察しました!
各班、発見したバリアフリーの写真をフォームに提出したあとは、自由に横浜散策を行っていました。
いちご飴を食べたり手相占いをしてもらっていたり、楽しそうにしている様子が多く見られました☺️
また、交友関係をより広げられた機会となりました♪

横浜から東明学林へ向かう間、バス内では楽しかった横浜散策での出来事を振り返っている学生や疲れて寝ている学生がいました😪

学寮へ到着し、導入集会と避難訓練を行ったあとは夕食をいただきました。自由時間には大教室で先生方と卓球をしたり寮室でワードウルフをしたり各自楽しそうに過ごしていました🎶

学寮2日目
朝食後にプログラム2つ目の梅シロップづくり行いました🌱
自分で作った梅シロップは持ち帰りが可能ということで、学生たちは数ヶ月後に梅シロップを水や炭酸で割って飲むことをとても楽しみにしています✨

梅シロップづくりを体験し、作ることの楽しさだけでなく農業と福祉の連携について興味を持つきっかけとなりました!

昼食後にはプログラム3つ目の小田原福祉会による講座と4つ目のボッチャを行いました!

小田原福祉会による講座では、学生が福祉の現場への理解を深め、地域密着型の支援について学ぶことを目的として行っていただきました!

講座の後半では事例を扱ったグループワークを行い、講座の内容を踏まえクライエントが抱える課題に対してどのような支援を行ったら良いのか意見を出し合いました。
どの班も真剣に意見交換をしあい、斬新な支援方法を考えた班もありました📖

福祉の現場で働く方から話を聞くことで福祉の現場への理解を深めることができ、地域密着型の支援についても学ぶことができました!

ボッチャでは獲得した勝利数と得点数で競い合いました💪🏻
ボッチャに初めて触れる学生が多く、前半では、見た目とは裏腹に重いボールのコントロールに戸惑いながらも、後半ではボールを投げる力加減を理解し、ボッチャの対戦形式に熱中して取り組んでおりとても楽しそうにしていました😆

学生は実際にボッチャの体験をしたことで、パラスポーツについてより多角的な視点を養うことが出来ました。
また、運動を通して他の学生とコミュニケーションを取ることで協調性を高めることも出来ました🫶🏻

 

学寮3日目
学寮最終日です。
午前中は、3日間の学寮での学習を振り返ったり大掃除を行ったりしました🧹
学寮の最終日は台風の予報がされており心配していましたが、午後には雨が止み、晴れた状態で東明学林を出発できました☀️

予定よりも少し早めに大学に帰着し、順次解散となりました。
海や山といった豊かな自然に囲まれ、あっという間に過ぎた3日間となりました。

今回の東明学林で得た学びをこれからの学校生活や実習等で活かしていきたいと思います🍀