- 2023年2月1日
2022年度ソーシャルワーク実習報告会が開催されました!
1月25日(水)ソーシャルワーク実習報告会を開催しました。 ウィズコロナ生活の中、今年度も多くの福祉施設・機関にご縁をいただき180時間の現場実習を終えることができました。 今年度は、学生は対面、実習指導者はオンラインというハイフレックス形式での開催 […]
1月25日(水)ソーシャルワーク実習報告会を開催しました。 ウィズコロナ生活の中、今年度も多くの福祉施設・機関にご縁をいただき180時間の現場実習を終えることができました。 今年度は、学生は対面、実習指導者はオンラインというハイフレックス形式での開催 […]
こんにちは! 昭和女子大学福祉社会学科2年のH.Mです。 私たちはソーシャルワークプロジェクトの授業の一環で、高齢、障害、児童、地域、国際、医療の6つの分野で合計15チームに分かれ、ボランティア活動を行いました。 昨年は、新型コロナウィルスの感染拡大 […]
10月30日土曜日13時から3年生向けの「内定者の話を聞く会」がありました。 第1部は厚生労働省にお勤めの齋藤晴美様のご講演、第2部は社会福祉法人、一般企業、公務員、病院(MSW、ST)に内定した5名の4年生が自己紹介と就職活動、資格対策を含めた勉強 […]
今年度はコロナ禍で制限が多い中、実習施設のご理解ご協力の下、社会福祉士を目指す学生36名全員が現場実習を行なうことができました。 例年は対面による報告会を実施しておりますが、初めてのリモートによる開催の中、学生や実習指導者、教員等が多数参加していただ […]
1・3年生の学寮研修代替プログラムとして、オンラインでディスカッションを行いました。 各グループのまとめを紹介します。 テーマ:『コロナ禍でもできるボランティア』 B-1 学寮研修1グループの土屋と栗原です。私たちのグループでは、「今、 […]
1・3年生の学寮研修代替プログラムとして、オンラインでディスカッションを行いました。 各グループのまとめを紹介します。 テーマ:『コロナ禍でもできるボランティア』 B-8 こんにちは! 学寮研修のグループ8です。 グループ8では4つのグループに分けて […]
1・3年生の学寮研修代替プログラムとして、オンラインでディスカッションを行いました。 各グループのまとめを紹介します。 テーマ:『コロナ禍でもできるボランティア』 A-8 私たちの8班ではやりたいボランティアとして子ども食堂、学生への学習・進路支援、 […]
1・3年生の学寮研修代替プログラムとして、オンラインでディスカッションを行いました。 各グループのまとめを紹介します。 テーマ:『コロナ禍でもできるボランティア』 A-1 (話し合いのまとめ) ①やりたいボランティア ・おもちゃ図書館 […]
2020年12月17日3、4限時に実習報告会を開催しました。今年は新型コロナウイルスの影響によりZOOMでの開催となりました。7名の学生から医療機関と地域の障害福祉サービス事業所での実習を報告してもらいました。全員パワーポイントを準備し、事後学習で取 […]
私たちは「にはん」です。今回ソーシャルワークプロジェクト授業の一環として ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅠにボランティアとして行って参りました。 ヒルデモアは、神奈川県川崎市にある介護付有料老人ホームです。 ボランティアは9月14日、18日、25日 […]