- 2021年6月10日
2021年度特殊研究講座が開催されました
2021年度福祉社会学科の特殊研究講座は、6月2日(水)4限にオンラインで開催されました。 全国乳児福祉協議会会長 平田ルリ子先生をお招きし、「乳幼児を取り巻く環境と支援 ―女子学生へのメッセージ―」というテーマでご講演いただきました。 社会福祉法人 […]
2021年度福祉社会学科の特殊研究講座は、6月2日(水)4限にオンラインで開催されました。 全国乳児福祉協議会会長 平田ルリ子先生をお招きし、「乳幼児を取り巻く環境と支援 ―女子学生へのメッセージ―」というテーマでご講演いただきました。 社会福祉法人 […]
昨年12月に募集した「あなたがパロの名づけ親!」にたくさんの応募をいただきありがとうございました。 ※メンタルコミットロボ「パロ」”人の心”をケアするアザラシ型ロボット。「パロ」は本物の動物と同じように人と触れ合うことで、人の心を元気づける・ストレス […]
社会福祉の基盤となる知識や技術のひとつに、コミュニケーションがあります。福祉社会学科では社会福祉士と保育士の科目として、「ソーシャルワーク演習」を設置しており、今回ご紹介する「ソーシャルワーク演習Ⅰ」は2年次に開講している演習科目です。 ソーシャルワ […]
言語聴覚療法は「ことばの障害」を対象にしていますが、一口に「ことばの障害」とは言っても様々な症状があります。 症状を考える際には「ことばの知識(language)」の問題と「話しことば(speech)」の問題とに分けて考える必要があります。 脳内にあ […]
新入生・在学生向けのガイダンス期間も終わり、今年度の授業が始まりました。 感染症対策に配慮しながら過ごす大学の日常は、例年に比べ様々な制約がありますが、それでも友人に直接会い、共に学べることは、学生のみなさんにとっては何よりも大切なことなのだろうと、 […]
3/26に言語聴覚士国家試験の合格発表がありました。 10名中、6名が合格という結果でした。1期生ということもあり、先輩もいない中、皆最後まで本当に良く頑張りました! 4月からSTとして医療機関で働く人も、STでなく福祉系分野に就職する人も4年間学ん […]
3月16日に卒業式が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策をしながら規模を縮小して行いましたが、卒業生の皆さんからは素敵な笑顔がありました。ご卒業おめでとうございます!今後のご活躍を学科教職員一同、心よりお祈りしています。 もう一つのご報告です […]