- 2016年12月21日
ソーシャルワークプロジェクトI 〜実践活動レポその1
平成28年度から新しくスタートした「ソーシャルワークプロジェクトI」。福祉社会学科一年生が全員受講する必修科目です(*^ω^*)(詳しくはコチラ) 夏の実践活動、秋・冬の振り返りの授業を経て、一人ひとりに実践活動について感想を寄せてもらいましたので、 […]
平成28年度から新しくスタートした「ソーシャルワークプロジェクトI」。福祉社会学科一年生が全員受講する必修科目です(*^ω^*)(詳しくはコチラ) 夏の実践活動、秋・冬の振り返りの授業を経て、一人ひとりに実践活動について感想を寄せてもらいましたので、 […]
今回私たちは昭和女子大学付属小学校で出張授業を行ってきました。 「安全で笑顔あふれる明るいまち」という3年生の学年テーマ研究の一環で、 視覚障害を持つ方々への理解を深めるという内容で行いました。 私たちが先日行った国際障害者デーイベントで取り扱った、 […]
12月3日は国際障害者デーです。 国際障害者デーは、障害者問題への理解促進、障害者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保を目的とした記念日です。 昭和女子大学 福祉社会学科では、この記念日に合わせて、「国際障がい者デーイベント」というイベントを開 […]
皆さん、こんにちは!毎日寒いですね(^^;) これからの季節、クリスマスやお正月など楽しいイベントが満載!手洗い・うがいをしっかりして風邪などひかないように気をつけてください。 さて、今日(12/14)は「ソーシャルワークプロジェクトI」のポスター発 […]
12月6日(火)の「相談援助の理論と方法」の授業で、 厚生労働省関東信越厚生局健康福祉部地域包括ケア推進課の 課長 懸上さんを外部講師としてお招きしました。 厚生労働省の「お役人」というと、固いイメージがありますが、とってもソフトな語りで、 高齢者が […]
12月7日(水)、昭和女子大学コミュニティ・サービスラーニングセンター主催の「女川ランタン祭」が行われました。 福祉社会学科の学生は、毎年、実行委員として多数参加しています。今年はさらに、ソーシャルワークプロジェクトIという学科の必修授業の夏のフィー […]
こんにちは! 先月、福祉社会学科福祉キャリアコース3年生による実習報告会&コース交流会がありました。 夏休みに行った実習体験について、全員がプレゼンテーションし、教員からのコメントをもらいました。 実習先は、公的機関(世田谷区内 […]
本日は職場(社会福祉法人試行会 青葉メゾン)の施設長とご一緒に 職場紹介のため学科を訪問してくれました。 現在、障がいのある人やお子さんの生活支援に関わる専門職として頑張っておられます。 その専門職として勤続5年目とのことですので 現在 […]
こんにちは。3年のMです。 9月から4ヶ月間アメリカのボストン留学に来ています。 英語コミュニケーション学科や国際学科の人たちと一緒に授業を受け(授業数が多く、日本と比べるとありえないくらいの宿題が毎日出ます!) 平日は毎日宿題をこなし、土日は外に出 […]