- 2016年3月25日
病院ボランティア情報サイトに掲載されました!
この春、福祉社会学科を卒業した沖野広香さんのインタビューが 病院ボランティア情報サイトmix upのHPに掲載されました! 「高齢者と子どもの世代間交流の効果に関する […]
この春、福祉社会学科を卒業した沖野広香さんのインタビューが 病院ボランティア情報サイトmix upのHPに掲載されました! 「高齢者と子どもの世代間交流の効果に関する […]
ただいまミラコスタホテルなり〜☆〜(ゝ。∂) 卒業パーティーが始まりました! ゲストは…ミッキー&ミニー。残念ながら写真なし。 さあみんな!盛り上がろ〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
3/16、13:30から始まった卒業式が15:00過ぎに終わり、4年生が創立者記念講堂から学科の教室(大学1号館4階06、07)に帰ってきました。 教室に入る際に、3年生から花束のプレゼントです。 その後、教室では最後のクラスルームです […]
3月16日(水)は人間社会学部の卒業式。福祉社会学科からも約80名の学生が社会に巣立ちます。 大学全体でも卒業式を開催しお祝いするのですが、学科でも行うことがあります。 卒業式の後に、いつものクラスルームで、卒業証書をクラスアドバイザーより一人一人に […]
平成27年度 大学院生活機構研究科 福祉社会研究専攻・生活機構学専攻福祉系に在籍中の大学院生8名が、、 それぞれ取り組んでいる研究論文の報告をしました。 研究概要や目的、展開の内容などをスライドにまとめ、 緊張感のある中での発表です。 先生方からは鋭 […]
平成28年2月26日(金)に、大妻女子大学で開催された、全国保育士養成協議会(関東ブロック)学生研究発表会に行ってきました! 保育士養成協議会は、保育士の養成校を会員とする団体です。 学生研究発表会は、毎年2月に開催され、今回は48件の発表がありまし […]
(つづきより) 2月20日の学内学会での次の企画は、自由な論題での研究・実践発表でした。 まずOGのIさんより、「発達障害のある子どもへの児童指導員としての関わり」とのテーマで、児童指導員としてどのようにお仕事をされているのか、大変なことややりがいは […]
学内学会の報告のつづきです。 第3部は、昭和女子大生の考えるソーシャルワーカー認知度の向上のためのPR戦略(学生による発表)で、2つのチームによる発表でした。 最初は、昭和女子大学生の全学科の学生に対するソーシャルワーカー等の認知度に関するアンケート […]