昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科

カテゴリー

  • オープンキャンパス
  • キャリア支援
  • ゼミ・プロジェクト活動
  • その他
  • 学寮研修
  • 学生コラム
  • 授業紹介
  • 教員メッセージ
  • 特殊研究講座
  • 留学
  • 研修紹介
  • 社会調査研修
  • 行事紹介

最近の投稿

  • 【シムゼミ】 日常生活で何気なく行っている「行為」をデザインの視点から再解釈!
  • 【CLA Report Vol.1】CLA Reporters & MagazineとCLA Creative Labとの共同企画「世界の医療団ワークショップ」参加レポート
  • 【授業紹介】メディア・コミュニケーション論 出版社の方に企画プレゼンを実施
  • 【鶴田ゼミ】三宿フィールドワーク記録 ―地域の課題と特徴のリサーチ第1弾―
  • 【相ゼミ】大手町~日本橋~人形町と歩いて街並みの変化を実感
  • HOME
  • 留学
  • SSIP体験記

SSIP体験記

  • 留学
  • グローバル

SWU Summer International Program (SSIP)とは、昭和女子大学留学生向けの、英語で日本の歴史や現状を英語で学ぶプログラムで、昭和の日本人学生も履修し英語で授業を受け留学生と交流できるものです。今年度、2年生の中井琴音さんが履修されました。下記、中井さんからのSSIP体験記です。

*****

私は6月下旬〜7月上旬にかけてSSIPに参加しました。

いざプログラムの期間が近づいてくるととても不安でした。

最初の昭和女子大からの参加者だけで行われる顔合わせでは、私の知っている人が全くおらず、英語もTOEICの授業しか受講していなかった私にとって本当にこのプログラムを乗り越えられるのだろうか…という気持ちでいっぱいでした。

ですが、プログラムに参加していた人皆優しく、分からないところがあると噛み砕いて教えてくれたり、スマホなどでイラストを見せてくれたりと親切に接してくれました。

もちろん授業は留学生向けに全て英語なため、全て何を言っているか完璧に分かったわけではありません。

ですが、自分の知っている英語の知識を上手く駆使し、授業で何を言っているのか理解できた時はとても嬉しかったです。

授業中に意見を求められた時に言いたいことはあるのに上手く言葉に出来なかったことがもどかしく、もっと英語を身につけなきゃ!と強く感じました。

プログラムが終わった今でも留学生の子とは連絡を取りあっています。

最初にも書いたように最初は不安でいっぱいでしたが、プログラムを終えて振り返ると今でしか出来ない貴重な経験をすることができたなと思います。

中井琴音

関連する記事

  • 留学
    • 2017年3月14日

    ボストン春季プログラム「日本文化プログラム」体験記

  • ゼミ・プロジェクト活動
    • 2023年8月15日

    【シムゼミ】テンプル大学とのWaiGayaイベントに参加して

  • 留学
    • 2015年1月16日

    昭和ボストン留学プログラムについて

  • 留学
    • 2015年12月24日

    昭和ボストンからの便り・第三弾

  • 留学
    • 2023年5月8日

    【現代教養学科留学フェア】開催!〜留学に関する疑問に上級生が答えます!〜

© Showa Women's University. All rights reserved.
  • ホーム
  • TOPへ