CATEGORY

授業紹介

  • 2019年7月22日

【図書館学課程】図書館見学説明会を開会しました!

図書館学課程では、例年8月初旬に図書館見学を行っています。それに先立って、本日は、図書館見学説明会を開会し、見学日時、集合場所、見学についての諸注意、参考図書等を確認しました。 今年度は、8月1日(木)に国際子ども図書館、8月2日(金)に国立国会図書 […]

  • 2019年7月8日

DVや人間関係についていろいろ考えさせられて…

皆さんこんにちは! 現代教養学科シムゼミ3年の三谷です。今回は、先日シム先生が企画し、シムゼミの学生がほとんど受けた「DV・デートDVってなに?-「私なら大丈夫」って思い込んでいませんか-」の講演についてご紹介したいと思います。 今の時代、力の暴力だ […]

  • 2019年6月24日

【図書館学課程】児童サービス論:読み聞かせの体験について

「児童サービス論」では、授業の一環として、受講学生に「読み聞かせ」の体験をしてもらっています。当該科目は、司書の資格を取得するための必修科目です。 昨今、兄弟・姉妹の人数が少なく、読み聞かせを「してもらった」記憶はあるようですが、小さな子どもに読み聞 […]

  • 2019年5月9日

【図書館学課程】「さわる絵本」について知ろう!作ってみよう!

本学科図書館学課程の「児童サービス論」では、授業の一環として「さわる絵本」について取り組みます。 「さわる絵本」とは、厚い布地に絵本の絵の部分をアップリケしたり、マジックテープやスナップ、ボタン、ファスナー等を用いたりする手作り絵本です。繰り返して使 […]

  • 2019年2月19日

【図書館学課程】図書館流通センター(TRC)見学に行ってきました!

図書館学課程では、2 ⽉ 8 ⽇に株式会社図書館流通センター(TRC)新座ブックナリーと本社データ部を⾒学しました。 株式会社図書館流通センター(TRC)とは図書館を⽀援する会社です。1 週間ごとに発⾏された本を掲載する『新刊全点案内』の発⾏、受注さ […]

  • 2019年2月15日

【授業紹介/現代社会論】宗教はグローバリゼーションと関係ないと思っていませんか?

シム チュン・キャット先生による「現代社会論」という授業では、毎回学生たちが気になる国を一国取り上げ、その国の基礎データ、教育制度や社会問題についてディスカッションをしながら、さらに日本の教育と社会について考えていきます。教員になることを目指している […]

  • 2019年2月13日

【授業紹介】図書館情報資源概論(図書館学課程)

この授業は、図書館司書の資格取得を目指す「図書館司書科目群」のうちのひとつです。 この授業では、従来の文字で記録された資料、映像・音声の記録、さらに印刷や出版、近年のデジタルの資源など、様々な資料が図書館でどのように扱われているかについて学びました。 […]

  • 2019年1月29日

授業紹介「図書館情報技術論」

この科目は、司書の資格取得をめざす図書館司書科目群の授業のひとつであり、基礎的な内容の必修科目となっています。 今日では、インターネットで簡単に情報を手に入れることができますが、確かな情報を入手できるとは限りません。情報化社会を生きるわたしたちにとっ […]

  • 2019年1月18日

ポーランドについて新たな発見!~「地域研究B」授業紹介~

こんにちは!2年の水野です。 12月20日に志摩先生の「地域研究B」の授業内でワルシャワ大学日本語学科のJoanna Mechlinskaさんにポーランドについてお話しいただきました! ポーランドの文化、歴史、生活、ワルシャワ大学の生活、さらに日本と […]