- 2019年1月11日
1月12日(土)にアート・マネージメントコンサートを開催します!
現代教養学科の専門科目「アート・マネージメント」では、授業の実践として毎年クラシック・コンサートを学生の企画・運営で開催しています。 1月12日(土)に、その集大成であるコンサートをグリーンホールで開催します。 当日券もありますので、ご興味のある方は […]
現代教養学科の専門科目「アート・マネージメント」では、授業の実践として毎年クラシック・コンサートを学生の企画・運営で開催しています。 1月12日(土)に、その集大成であるコンサートをグリーンホールで開催します。 当日券もありますので、ご興味のある方は […]
2年の千葉です。 わたしは現在、教職課程を履修しています。 今回は教職の科目である介護等体験について紹介したいと思います! 小学校と中学校の教員免許取得のためには「介護等体験」が必修です。 「なぜ教員なのに介護?」と疑問を持った方も多いですよね? そ […]
「情報サービス論」は、図書館学課程の授業(司書資格を取得するための必修科目)の1つです。 レファレンスサービスをはじめとした図書館における情報サービスの種類と概要、図書館を利用する人たちの情報要求にどう答えていくかなどを学びました。 前期の授業で私た […]
現代教養学科には図書館学の資格課程が配置されています。(「図書館司書」と「学校図書館司書教諭」の2種類があり、全学部学科の学生が履修できます) 例年、前期授業が終わった後の8月第1週ごろに図書館見学を行っており、8月3日に国立国会図書館の見学に、8月 […]
過日、本学科図書館学課程では例年通り図書館見学を実施しました。第一弾として国立国会図書館に行き、司書の科目を履修中の学生10名が参加しました。その際の様子を時系列でお送りします。 (1)平熱以上の気温の中、永田町の国立国会図書館へ。 同館利用者口(東 […]
図書館の本が傷んだら修理をしますが、そもそも痛まないように、あらかじめ補強しておくことが望ましいやり方です。 補強のためには様々なテクニックがありますが、全体にまるごとコーティング用フィルムを貼り付ける方法は、色々な図書館でよく行われています。 &n […]
6月11日と18日に、「活版印刷について知ろう、やってみよう!」というイベントが開催されました。 「図書館情報資源概論」の授業で登場した活版印刷機について知ろうという企画で、今回使用したのは、何とも愛くるしいミニチュアサイズの活版印刷機です。 自分で […]
5月31日の「アート・マネージメント」の授業で、私たちが来年の1月に開催する演奏会で篠笛を演奏していただく狩野嘉宏さんにお越しいただき、初めて顔合わせを行いました。 もともとフルートを学んでいらっしゃったという狩野さんの自己紹介から始まり、篠笛との出 […]
過日、「児童サービス論」では読み聞かせの体験をしました。 この科目は、司書の資格を取得するための必修科目です。 いつもは担当教員が授業内で絵本を読み、それを学生が 聴いているですが、今回の授業では、学生がお互いに読み聞かせを することにしました。 & […]
現代教養学科には、図書館情報学の先生方が所属していて、図書館で働くための「図書館司書」と教員向けの「司書教諭」の2種類の資格の授業を担当しています。 図書館司書は、公立図書館で働く専門的職員であり、情報整理・提供の専門家として一般企業等でこの資格を生 […]