- 2012年5月28日
光葉同窓会総会、沖縄で開催
5月20日(日)は、光葉同窓会の総会が、沖縄支部会のご尽力にて盛大に開催されました。人間社会学部長としてご招待を受け、参加してきました。沖縄出身の私の4年ゼミ生も参加し、連帯力のある支部会の威力に驚かされました。せっかく沖縄まで出かけたので、今回 […]
5月20日(日)は、光葉同窓会の総会が、沖縄支部会のご尽力にて盛大に開催されました。人間社会学部長としてご招待を受け、参加してきました。沖縄出身の私の4年ゼミ生も参加し、連帯力のある支部会の威力に驚かされました。せっかく沖縄まで出かけたので、今回 […]
もうすぐ東日本大震災から1年がたとうとしています。 私の机の左上に、1つの鉢植えの花があります。この花は、「エラチオールベゴニア(花言葉:親切)」というベゴニア科の花で淡い黄色い花が咲きます。丁度、一年前、現代教養学科の教授室にやってきました。ちなみ […]
この写真から、出かけた先がわかる人はかなりの○○○通ですね。 そうです。これは、バルト三国の一つ、エストニアのタリンの写真でした。1921年の1月26日、パリの第一次世界大戦・戦勝国の最高会議がエストニアとラトヴィアの独立を法的に(de jure)に […]
最近のユーラシア・サロンのテーマとして扱ったブックレットは、11月が『シベリア鉄道』、12月『チェブラーシカ』でした。 ずっと、リピーターで来てくださっている他大学の学生とは、運営をしている学生はすっかり仲良しになったようです。会を重ねることに、単な […]
今回は、「Disney on CLASSIC」の公演についてです。 ディズニーの珠玉の名曲を、オーケストラとブロードウェイで活躍するヴォーカリストの素敵な演奏にのせてお届けする、大人のための音楽会です。 2010年のディズニー・オン・クラシックのテー […]
掲示は見ていただけましたでしょうか? 今回は、天平楽府コンサートと落語を一緒に解説しています。 次回の落語も楽しみですね。 ぜひ『Viva Arte』(No.10)を読んでから参加してくださいね。 画像をクリックするとPDFで開きます。 (記事:J. […]
金木犀の香りが漂い、さわやかな秋の空気に包まれていますね。 勉強にも芸術にもピッタリな季節の到来です。 さて、「Viva Arte」編集部が、No.9を完成させてくれました。 今回は、「オルフェイ・ドレンガー」(スウェーデン王立男声合唱団)の公演につ […]
『Viva Arte』PDF版のNo.5・No.6・No.7・No.8を一挙公開いたします。 掲示版よりも内容豊富で読み応えがありますよ! 楽しい内容になっていますので、ぜひ読んでくださいね。 特に、No.6はオペラについて担当学生が熱心に調べてくれ […]
お待たせしました! 今回は待ち遠しい方もたくさんいらっしゃる「劇団四季」による公演です。 英語の原作を読んだり、化粧品会社に問い合わせをしたり、今回も担当の学生が頑張って作ってくれました。 参考になる情報が満載ですよ。 演目の中には、原作のある作品が […]
『Viva Arte』(Vol.3)が完成しました♪ お待たせしました。 今回は昨日人見記念講堂で開催された「能楽鑑賞会」についてです。 私も鑑賞してまいりましたので、簡単にご報告をさせていただきます。 第一部は、能・狂言・囃子について、それぞれ鵜澤 […]