CATEGORY

教員メッセージ

  • 2010年4月28日

『Viva Arte』(Vol.2)が出来上がりました!

今回は、4月27日「平松混成合唱団」の公演についてです。 公演後のアップになってしまいましたが、お読みいただければ幸いです。 次回は、「能楽鑑賞会」です。 お楽しみに!!  画像をクリックするとPDFで開きます。 (記事:J.F.)

  • 2010年4月16日

“文化研究講座を楽しむために”

「文化研究講座」を楽しみましょう。 このたび、現代教養学科の専門科目「アート・マネージメント」の昨年度の受講生有志が、授業で学んだことを継続して生かしたいという強い希望から、文化研究講座を楽しむための手引き、『Viva Arte』(Vol.1)を完成 […]

  • 2010年3月15日

オール初段クラブへのお誘い―人生キャリアを豊かにするために

 30年も前から、「オール初段クラブ」という会を立ち上げて、会長を務めています。未だに、会員は会長だけの一名です。組織化する気は毛頭ないので、会員を募集しているわけではありませんし、広報活動も、これがはじめてです。クラブの趣旨だけを紹介しておきますの […]

  • 2010年1月29日

第12回現代教養サロン

 現代教養学科の魅力の一つは、教員の研究分野が多岐に渡っていることです。お互いにどのような研究をしているのかを知ることは、大変有益で知的好奇心を刺激してくれます。そのような目的で始められた現代教養サロンも12回目を迎えました。12回目の話題提供者は山 […]

  • 2009年12月22日

クリスマス便り

恒例のクリスマス・ツリーのイルミネーションが始まっています。現代教養学科のある4階のバルコニーからも見えます。この季節は、1月9日の卒論提出日に向けて、4年生はクリスマスどころではなく、必至に卒論と取り組んでいることと思います!寒い夜、帰宅の時に、色 […]

  • 2009年11月4日

コーパスを利用した英語教育の研究

10月30日(金)に現代教養サロンで「コーパスを利用した英語教育の研究」についてお話させて頂きました。コーパスとは、言語学的な研究対象、またはその資料とすることを目的として集められた大規模な言語資料のことです。現在では、コーパスは様々な目的に用いられ […]

  • 2009年11月2日

第10回現代教養サロン

昨年から始めた「現代教養サロン」、今月で10回目を迎えました。学科内の話題提供者の先生を囲んで、お茶とお菓子でリラックスしつつも、少しアカデミックな話を伺い、お互いの研究についても知ろうというサロンです。現代教養学科の教員は多様な研究分野でお互いの研 […]