- 2014年10月17日
 
現代教養学科 東明学林 3日目
学寮研修も3日目の朝を迎えました。 今日も富士山が綺麗に見えます。 附属中・高校から9年連続で学寮研修に参加している学生曰く「こんなに綺麗な富士山は見たことがない!」そうです。 朝の準備を前に先生方が詰めている教務室は、 先生方によるちょっとした富士 […]
学寮研修も3日目の朝を迎えました。 今日も富士山が綺麗に見えます。 附属中・高校から9年連続で学寮研修に参加している学生曰く「こんなに綺麗な富士山は見たことがない!」そうです。 朝の準備を前に先生方が詰めている教務室は、 先生方によるちょっとした富士 […]
現代教養学科ならではの伝統的な学寮研修のプログラムに、「歌の集い」があります。 「歌の集い」とは、昭和女子大学の校歌と第二校歌である「祝歌」を何も見ないで自信を持って歌えるよう、学生のピアノ伴奏に合わせて皆で練習するというものです。 1・3年生、2学 […]
12:20~ 昼食準備 昼食 14:00~ 【1年】English Activity 【3年】スピーチプレセンテーション 16:30~ 室長会・チーフ会 17:30~ 夕食 19:00~ 灯の集い (記事:C.N.)
交歓会ではドッジボール大会を行いました。2つのクラスから2チームずつ計4チームで戦いました。目指すは優勝賞品の獲得!? 勝利チームはBクラスの2グループの方々でした。ボールが身体に当たるときの音は迫力がありました。見ている先生方もハラハラ、ドキドキし […]
望秀学寮研修は今年も2年生のみの1学年だけで研修を行っていますすく少ない人数ですが、導入集会をはじめ感話のなかで学生たちは、「みんなで協力し合って学科目標の飛躍を達成しよう」と意欲に溢れ元気いっぱいです。研修終了時の成果が期待されますね。 みんなのや […]
朝の清掃が始まりました! 学生全員で学寮内の掃除です。 まず、清掃整備係が配置につきます。 清掃整備係は、皆が、きちんと隅々まで掃除をしているか、確認する係です。 学寮内のあちらこちらで、ホウキで床を掃く音が聞こえます。 (記事:M.O.)
現代教養学科は、1年、3年生は神奈川県足柄郡大井町にある東明学林、2年生は、千葉県館山市にある望秀学寮へ、10/15(水)~18日(土)3泊4日で研修学寮にきています。 東明学林 学寮二日目 起床の時間になりました。 世界遺産の富士山に見守られて気持 […]
現代教養学科には、1年生が通年で必修の『現代教養入門』という授業があります。『現代教養入門』は、「現代教養とは何か」について学ぶ授業です。 5月28日(水)は「現代教養学科学生による地域活動とStudent Activityの紹介」を行いました。これ […]
昭和女子大学には「学寮」という1年生から3年生までの必修プログラムがあります。 3泊4日の学寮では学生と教員が海と山にある大学の寮でとも生活し、各学科が独自の特色あるプログラムに取り組みます。現代教養学科の特色あるプログラムに「スピーチ・プレゼンテー […]