TAG

授業紹介

  • 2022年8月1日

【授業紹介】『未来技術と社会』で地理情報システムを用いたフィールドワークを行いました!!

こんにちは! 現代教養学科2年、CLAレポーターズの勝亦と増田です。 私達は、今年から着任されました、相尚寿先生が担当している『未来技術と社会』という授業について紹介します。 この授業のテーマは、空間情報という場所や地図に関連したデータの扱い方を学び […]

  • 2022年7月29日

専門科目【CLAプロジェクトB】プロジェクト活動を円滑に進めるための“コミュニケーション”

こんにちは、現代教養学科1年の加藤愛歩です。 本学科には『CLAプロジェクトB』という授業があります。 今回はその授業の一コマをご紹介します。 『CLAプロジェクトB』は、プロジェクト学習の手法を学び、実習を重ねてマインドとスキルを養う授業です。 先 […]

  • 2022年7月12日

必修科目【社会をみる目】で「体験」の大切さを学びました

現代教養学科には「社会をみる目」という必修科目があります。授業では「権力」「犯罪」などの大きなテーマから「学校」「就活」などの身近なテーマまで幅広く学び、社会を見極める力、つまり自身の「目」を鍛えていきます。7月5日の授業では、アメリカでロイターの記 […]

  • 2022年7月11日

必修科目「社会をみる目」で自分らしさについて深~く考えさせられました!

【現代教養学科】の必修科目「社会をみる目」では、「教育」「就活」「結婚」「女性」「犯罪」などの多様なテーマについて学び、考え、ディスカッションしています。社会で過ごす中で無意識に作られてきた固定概念や常識を改めて見つめ直し、「どうしてだろう?」と考え […]

  • 2022年7月6日

専門科目【現代社会と社会学】で男女平等には長い道のりがあることを再認識。

【現代社会と社会学】では、シム・チュン・キャット先生とともに、現代社会の身近な問題を考察し、私たちが直面している問題と生きるうえでの課題について考えながら、社会学の基礎を学びます。6月28日の授業では、ローレルゲート株式会社代表取締役・早稲田大学アー […]

  • 2022年5月23日

【東京研修R02】社会調査研修2022 まちあるき初回!~巣鴨・滝野川エリア~

こんにちは。現代教養学科3年の成田です。 ゴールデンウィークも終わり、だんだんと雨の日が増えてきました。社会調査研修では、第1回のまちあるきが行われました。 前日の雨の影響もあり天候が心配でしたが、無事雨に当たらず、むしろ暑すぎるくらいのお天気となり […]

  • 2020年7月17日

現代教養学科ブログリレー(小川):卒業論文での雑誌研究のススメ

みなさん、こんにちは。現代教養学科教員の小川豊武です。7月も下旬が近づき、教員・学生にとって初めての経験であった全面オンライン形式による前期授業期間が間もなく終了します。例年、この時期になると、4年生のみなさんは徐々に就職活動に目処をつけ、卒業論文の […]

  • 2019年1月18日

ポーランドについて新たな発見!~「地域研究B」授業紹介~

こんにちは!2年の水野です。 12月20日に志摩先生の「地域研究B」の授業内でワルシャワ大学日本語学科のJoanna Mechlinskaさんにポーランドについてお話しいただきました! ポーランドの文化、歴史、生活、ワルシャワ大学の生活、さらに日本と […]